検索
ホーム 内部不正・情報漏えい・脆弱性診断(17)

内部不正・情報漏えい・脆弱性診断(17)

セキュリティインテリジェンスの基盤となる、ITアセットデータの重要性

デジタルトランスフォーメーションの進展は、あらゆるビジネス活動の基盤となり、企業の競争力を向上させました。その一方で、企業が管理すべきサーバー、アプリケーション、SaaSといったITアセット(IT資産)は爆発的に増加し、これは攻撃者側から見た攻撃対象領域(Attack Surface)の拡大と複雑化を意味します。

もはや、マルウェア対策ソフトやファイアウォールといった従来の境界型防御モデルのみで、高度化・多様化する脅威を完全に防ぐことは不可能です。インシデントの発生を前提とし、その影響を最小限に抑えるためのデータドリブンなセキュリティ運用(SOCやCSIRTなど)へのシフトが、事業継続における不可逆な流れとなっています。

インシデントレスポンスの成否を分ける「構成管理データ」の品質
セキュリティインシデントへの「検知・対応」や、脆弱性管理といった「緩和」策の精度と速度は、「自社のITアセットをどれだけ正確に、リアルタイムに把握しているか」という、信頼性の高いデータに完全に依存します。

しかし、オンプレミス、クラウド(IaaS)、SaaSが混在するハイブリッド環境が一般化する中で、ITアセットは多様な場所に散在する「データソース」と化しています。これらのデータを統合し、常に最新の構成情報を維持することは極めて困難です。正確な構成データがない状態は、インシデント発生時に影響範囲の特定や原因分析を著しく遅延させ、事業へのダメージを拡大させる直接的な要因となります。

データマネジメントの観点から見た、構成管理の構造的課題
多くの組織が直面している構成管理の問題は、データマネジメントの観点から分析すると、その構造がより明確になります。

データの陳腐化:
システム構築時の構成情報は、その後の変更作業が手動での更新に依存している場合、データの鮮度が急速に失われます。陳腐化したデータは、インシデント発生時に誤った意思決定を誘発し、対応を混乱させる原因となります。

データのサイロ化:
サーバーやクライアントPC、各種アプリケーションといった構成情報が、部門やシステムごとに分散管理されている状態は、データのサイロ化を招きます。これにより、組織全体のITアセットを横断的に可視化できず、インシデントの影響範囲を迅速かつ正確に把握することが困難になります。

これらの問題は、単なるツールや運用プロセスの課題ではなく、ITアセットデータを経営資源として捉えるデータガバナンスの欠如に起因します。セキュリティ体制を強化する上で、信頼できる**構成管理データベース(CMDB)**を「Single Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)」として構築・維持する戦略の策定が急務です。