ハイブリッドクラウド・マルチクラウドなど

ハイブリッドクラウド・マルチクラウドなど

1.ハイブリッドクラウド、マルチクラウド環境で、一般的に発生する課題

①社内の人材、人のスキル、社内運用ノウハウが利用しているクラウドごとに確立していてしかも分散しており、運用時間がかかりそれに伴い費用が増加、リソース不足が発生している

②クラウドを活用する際、データ(ファイル)のサイロ化と、それに伴うワークロードとの間で相互の連携がうまくなされていない

③社内のITインフラ基盤環境の複雑化により、サイバーセキュリティ対策が付け焼き刃的な施策になってしまう

2.ITインフラ基盤とアプリケーション・システム管理を纏めると、下記の事象が解決出来る

社内で使用するアプリケーションやシステム開発の効率化させ、ビジネスや経済環境の変化や対応力、スピードを加速出来る。アプリケーションソフトやシステム開発に集中して素早く展開出来る。

オンプレミスとクラウドのマルチクラウド状態を一元的に管理することにより、運用管理に関わる負担を軽軽くして、それに掛かる費用を削減する。管理工数が低減できる。セキュリティポリシーの追加・変更の工数が少なくて済む。

SIベンダーロックインやシステム、アプリケーションなどのシステムロックインリスクも回避する事が出来る。
SIベンダー独自のサービスや技術的な事に拘束される事なく、自由にアプリケーションソフトやシステムを動かす事が出来る。
複数のプライベートクラウド/パブリッククラウド、オンプレミス環境と連携が可能になる。開発・運用知識が流用出来る。

3.3つの事例パターン

①マルチクラウド構成…複数のクラウドにツールを導入することにより、高可用性・オペレーションの一貫性とバックアップデータの安全確保を担保します。

②ハイブリッドな構成…オンプレミスとクラウドを、社内業務ワークロードの特性や特質に合わせて使い分けをします。

 例)スケジュール管理等→クラウド 既存システムやアプリケーションソフトで、クラウドに移行出来ないモノ→オンプレミス

③エッジ構成…日本に全国に店舗展開している事業や生産工場など、エンドユーザー データ資産に近い場所で稼働するオンプレミス機器のクラスタ的に集中管理します。

 例)メトリック(メトリクス)やログの集約して分析。全国一斉にサイバーセキュリティポリシーをかけて、ガバナンスを強化。エッジ上のクラスターやワークロードを一元管理。

4.ハイブリッドクラウド時代の必要なデータマネジメント

①機器拡張性の問題
②非構造化データの増加に伴って、これらをどのように処理するか
③構造化データと非構造化データの統合
④構造化データと非構造化データの高速処理の必要性

5.スケールアウト/スケールアップを考えたマルチクラウド戦略

①CPU性能の高い+消費電力の低いクラスのオンプレミスサーバーとクラウドを併用する
②IOPSが高く、低いレイテンシーと広い帯域な相互接続を目指す
③5年後など中期的に見据えて、中高性能と中大容量のストレージ、エンクロージャーを準備する

ハイブリッドクラウド・マルチクラウドなどで使用している図。ハイブリッドクラウド図(ハイブリッドクラウド、オンプレミスクラウド、ITインフラ)

6.マルチクラウドの課題

アプリケーションの状態をどのように可視化するか
クラウドの脆弱性の可視化
使いやすさ
新技術を早く取り入れる事が出来る
ビジネスニーズに合わせて拡張出来る柔軟性

7.ハイブリッドクラウド時代のクラウド活用の現状

約7割のエンタープライズ企業がハイブリッドクラウドを活用している
約8割のパブリッククラウドを使用しているユーザーは、複数のクラウドでのデータ管理の大切さを理解している
約5割のパブリッククラウドを使用しているユーザーは、IT資産についてクラウド以外の所にバックアップを取得している
約7割の企業はマルチクラウド間で、データ移動機能については不満足の状態

8.ハイブリッドクラウド時代のデータ管理を最適化

データファブリックの概念は、データを簡素化して統合する事により、データ駆動型のデータ変革を加速する事です
データの移動や管理、費用が掛かります。
クラウドでもオンプレミスでもデータを自由自在に配置し、最適な場所の組み合わせ、柔軟なソリューション構築が可能となります。
データファブリックに基づいたデータ管理性の向上

9.データファブリックでの可能性

共通のフレームワークが在れば、分離されているクラウドプラットフォームや互換性の無いクラウドプラットフォームを接続出来ます。
クラウド全体のデータを管理
ツールで複数クラウドのデータを管理出来る
クラウドtoクラウドで、クラウド間でデータ(ファイル)を移動可能
シームレスなデータ(ファイル)移動により、サービスレベルを最適化してITに掛かる費用を削減
クラウド単位で、データ保護
パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方でデータを保護

10.クラウドサービスの利用内訳

データ(ファイル)保管庫、データ共有
サーバー利用
Eメール
社内情報共有・ポータル
データバックアップ
スケジュール共有
経理会計、人事情報
営業支援
eラーニング
取引先、外部委託先企業との情報共有
社内システム開発、社内Webサイト構築
プロジェクト管理、工程管理
生産管理システム、物流管理システム、店舗管理システム
購買システム
受注販売システム
決済・課金システム
セキュリティ認証システム
研究開発関係

11.クラウド基盤導入する際に大切な事

既存ITインフラ基盤環境のアセスメント
現状分析・アプリケーションやシステム、移行後の運用費用等
費用管理の見直し
CAPEX/OPECに掛かる費用の比較(中長期)
既存ライセンスの棚卸しと今後の購入計画の策定
ハイブリッドクラウドの確認と検討
TCOとROIの整理
ITインフラ仮想化基盤戦略の策定と実行
既存ITインフラ環境の棚卸し
IaaS/PaaS移行の対象検討と試算
オンプレミス環境のモダナイゼーション
クラウド基盤比較検討
運用最適化に向けた対応
運用管理ツールの見直し
サイバーセキュリティ対策ツールの見直し
BCDRにおけるクラウド活用
運用のモダナイゼーション
クラウド導入と最適化のプロセス確認と実施
クラウド導入フレームワークを使用
CCoE(全社クラウド戦略の中核組織)の導入と実践
DevSecOpsでの対応
POCでの対応

12.プライベートクラウドの問題

ライフサイクルの管理
バックアップ
障害対応
セキュリティパッチの適応
保守切れ対応
3年サイクルオペレーションシステム
5年サイクルアプリケーション
基盤化基盤
基盤運用(監視、バックアップ、故障対応)

13.クラウドネイティブ化

クラウドネイティブな基盤導入に重要な事
将来を見据えた基盤と運用
オンプレミス環境も残すデータが発生するも考えておく
マルチクラウドの場合には、ワークロードが必要
エッジコンピューティングとオンプレミスとクラウド、今後この3つをどうバランス良く管理していくかが肝
クラウドが必須となる場合、運用をどのようにしていくかが課題
可視化が大切
現在、クラウド内で①何が②どこで③どれ位のリソースを使用しているか
今後、クラウドで①何を②どこで③どの形式で④どれ位のリソースを使用していくか
既存のシステム・サービスやアプリケーション・サービスが業務目的と整合性が取れているかどうか

14.クラウドベースのアーキテクチャーを活用

SaaSやオンプレミス、クラウドからバイナリ情報やメタ情報を調査して一元的に分析出来ます。
データ(ファイル)が特定されて整理整頓・分類しますと、その情報を共有する人々にも須く影響を与えます。
また、各企業が未分類データの特定を優先する必要性を強調しています。
機密情報・個人情報のデータは、多くの場合、オンプレミス、仮想、マルチクラウド環境に分散しています。
機密情報・個人情報は、企業内では最も機密性が高い所に保管しつつも、内部社員の不正行為の脅威にもさらされています。
全部調べる君[ファイル診断]は、データ検出および分類ソリューションによって分類データを特定する機能持っております。
データを完全に可視化するためためにクラウド、ビッグデータ、従来型のオンプレミス環境にわたって効率的なデータ検出、分類、リスク分析を行うことができます。
社内に蓄積されたデータの活用ポイントとして、最適なデータが欲しい、データを探しにくいがよく上げられます。

▼お問い合わせ等は下記から御願い致します▼

    必須会社名

    任意部署

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意郵便番号

    任意住所

    任意電話番号

    必須相談・お問い合わせ内容

    お知らせ
    今の人員でもっと効率のいいデータ活用をサポート致します。