検索
ホーム 内部不正・情報漏えい(8)

内部不正・情報漏えい(8)

情報漏洩対策の再評価とマルチプラットフォーム対応の重要性

1. 情報漏洩対策の経営的インパクトと再評価の必要性: 現代の企業や組織にとって、情報セキュリティのリスクマネジメントは、単なるIT課題ではなく、重大な経営課題です。特に個人情報や顧客情報など、ビジネスの根幹を支える重要データの漏洩は、企業の信用失墜や法的責任に直結するため、徹底した対策が求められます。多くの企業が既に情報漏洩対策を導入している一方で、「現在の対策が本当に万全か?」という疑問を抱えている管理者も少なくありません。こうした疑問を持つこと自体、変化するリスク環境への敏感な対応の必要性を示唆しています。

2. 見落とされがちなMac環境における情報漏洩リスク: 情報漏洩対策を考える際、Windows環境においては一般的に対策が充実しているため、管理が十分に行き届いている場合が多いです。しかし、Macの使用が増加する一方で、Mac向けの情報漏洩対策が不十分なケースが見受けられます。Mac環境はしばしばセキュリティの盲点となり得るため、マルチプラットフォームに対応した一元的な管理が不可欠です。

3. Macを含むIT資産の統合管理ソリューション: Windowsに加えてMacの情報漏洩対策と資産管理を包括的に行うソリューションが求められています。このようなツールは以下のような利点を提供し、多くの企業で高く評価されています。

クラウドベースの一元管理: インターネット環境さえあれば、複数のPCの管理を一元化できるため、リモートワークや分散拠点におけるセキュリティ管理が容易になります。
統合的な管理機能: 情報漏洩対策にとどまらず、IT資産管理や詳細なレポート機能が標準搭載されているため、組織全体のIT資産を効率的に管理できます。
Mac対応のログ収集と操作制限: Macの使用状況を詳細に把握し、必要に応じて操作を制限する機能により、従来のWindows中心のセキュリティ対策では対応しきれなかったリスクにも対処可能です。

最新アップデート内容を紹介するウェビナーでは、2024年4月リリースの新機能を通じて、情報漏洩対策に課題を抱えている方や、Mac環境を含むIT資産の管理を強化したい方に向けた具体的なソリューションを提案します。

4. デジタル化におけるリーガルテックの役割と課題解決のアプローチ: 現在、「リーガルテック」「法務DX」「電子契約」といったキーワードが注目を集めており、デジタルと紙媒体の管理が分断されている企業や、契約業務のデジタル化を進めたいがどこから手をつけてよいかわからないといった声も多く聞かれます。これらの課題に対し、適切なITツールの導入や業務プロセスの再設計が必要です。

5. 対象者別の推奨アクション: 以下の方々に特に推奨される内容となっています。

法務担当者: 現在の契約業務においてデジタル化の必要性を感じている方。
契約業務に課題を抱えている方: どこからデジタル化を始めれば良いかわからない方。
契約書管理システムに興味がある方: 電子契約書と紙契約書の二重管理に課題を感じている方。

このような対象者向けに、具体的なステップを解説し、デジタル化とセキュリティ対策の両立を支援することで、企業の競争力向上に寄与します。

情報セキュリティ対策の再評価
情報漏洩対策のためのプラットフォーム間のセキュリティをどのように強化するか?
デジタル化の道を切り開く 法務のための焦点を絞ったアクション

1: 文書作成プロセスにおける情報管理と共有の重要性

現代の企業環境において、文書作成は単なる文章作成にとどまらず、SlackやTeamsでのコメントやフィードバックといったコミュニケーションの積み重ねによって形成されます。これらの情報を効果的に管理・共有する方法を確立することが、文書の信頼性と業務の効率化に直結します。さらに、これらのツールに蓄積されていく膨大な情報を一元的に管理する新しいアプローチが必要です。

2: 電子帳簿保存法改正による文書管理の課題と対応策

電子帳簿保存法の改正により、企業は一方で手続きの簡素化というメリットを享受できる反面、電子データの保存に関する規制が強化されました。これにより、電子取引におけるデータ保存の義務化への対応が急務となっています。今後さらに進むペーパーレス化に対応するためには、法的要件に即した文書管理システムの構築が必要です。

3: 分散された電子文書の保存と管理方法の提案

企業は、SlackやTeams、メールなどで受け取った電子文書をどのように一元管理し、保存すべきかという課題に直面しています。特に、受け取り方法が複数ある場合、それらを一元的に管理し、法的要件に対応する柔軟性を持たせることが求められます。電子帳簿保存法に対応した書類管理の方法を解説し、後からの指摘にも迅速に対応できる文書情報管理システムを提案します。

4: IRMによるファイル暗号化の重要性とその限界

IRM(Information Rights Management)によるファイル暗号化は、内部不正による情報漏えいに対する有効な対策です。IRMを活用することで、たとえ機密情報が持ち出された場合でも、持ち出し先での情報閲覧を防ぐことが可能です。しかし、IRMの適用範囲は限られており、特に3DCADファイルなどの複雑なデータに対応できる製品がほとんどないのが現状です。これにより、製造業で本当に保護したい技術情報の保護が難しいという課題が残ります。

5: 内部不正と外部脅威への総合的な情報漏えい対策

内部不正による情報漏えいだけでなく、企業はサプライチェーンリスクやランサムウェアなど、外部からの脅威にも対応する必要があります。特に、製造業においては技術情報や営業秘密の漏えいリスクを最小限に抑えることが求められます。情報システム部門向けに、内部と外部の両面から総合的に漏えいリスクを管理するための具体的な対策を提案します。

文書作成のプロセスから情報漏えい対策までの一連の流れをデータコンサルタントの視点で解説しました。企業が直面する課題に対する具体的な解決策を明示しました。特に、文書管理システムの重要性やIRMの限界を踏まえた情報保護の戦略を明示しております。

統一された情報漏洩対策
文書情報管理システム
現代の文書作成と情報管理サイクル
電子帳簿保存法改正 利点 欠点

リスクインテリジェントな企業文化の構築

企業が成長とトランスフォーメーションを進める過程で、重要なデータがリスクにさらされる可能性があります。買収やIoT、モバイル技術の拡張により、データ漏洩のリスクが増大します。データが急増する現代において、効果的なデータ管理が求められます。

統合されたリスク管理の必要性

まず、セキュリティ、リスク、コンプライアンスを統合したリスク管理が必要です。これにより、企業の構造的または事業的な変化がブランドの評判や収益に悪影響を及ぼすリスクを回避できます。リスク管理の強化は、リスクを考慮した意思決定や経営幹部による監督機能の強化を支えます。

リスクインテリジェントな業務プロセス

新たな企業やビジネスモデルの追加は、セキュリティと監査の一元化と自動化の機会です。財務・会計リーダーは、ERPや重要データを保護するために、初日からリスクインテリジェントな文化を導入することが重要であると認識しています。これは、CloudERP導入時からリスク管理を行い、財務ソフトウェアにリスク評価を組み込むことを意味します。

データ漏洩の現状と対策

「2019年版 SANS Institute クラウドセキュリティ調査」によれば、企業の5分の1近くがデータ漏洩を経験しています。CFOはデータ漏洩を防ぐために、自社のセキュリティ体制を見直す必要があります。

デジタル化による新たなリスク

企業は業務効率化や顧客体験向上のためにデジタル化を進めていますが、これにより攻撃の対象となるデータやシステムが増加しています。個人情報の持ち出しや内部不正の脅威にも注意を払う必要があります。データのセキュリティを強化し、リスクを管理することが、企業の持続的な成長に不可欠です。

デジタル化における主要な利害関係者
デジタル化とセキュリティの統合による競争力の向上

内部不正の発生原因と対策: データコンサルタントの視点

内部不正の発生要因
内部不正の発生には「動機」「機会」「正当化」の3要素が関わっているとされています。この観点から、効果的な内部不正防止策を考える必要があります。
データコンサルタントとしては、これらの要素に対するアプローチをデータ活用と管理体制の視点から具体化することが重要です。例えば、アクセス権の最小化や行動ログの可視化により、機会を制限し、不正を抑止するためのデータドリブンな環境構築が不可欠です。また、不正行為が発生した場合には、リアルタイムでアラートを発信できるシステムも重要な要素です。

教育の限界とデータの力
多くの企業では、セキュリティリテラシー向上のために教育や周知を行っていますが、データコンサルタントの視点では、これだけでは十分な抑止力とは言えません。特に内部不正の発生は、単なる教育だけでは発見が遅れることが多く、その結果、被害が拡大するリスクがあります。
ここで求められるのは、教育に加えて、リアルタイムの監視とデータ分析に基づく即時対応能力です。これにより、セキュリティ事故が発生した際の速やかな検知と対応が可能となり、損失を最小限に抑えることができます。

内部不正防止ツールの活用
データを活用した管理ツールは、内部不正の予防において非常に効果的です。以下のような機能を持つツールを導入することで、組織は内部不正や情報漏洩のリスクを低減し、発生時の迅速な対応を実現できます。

重要ファイルへのアクセス制御
外部デバイスの利用制限
PC作業状況の詳細なモニタリング
管理者の操作ログの取得と分析

データコンサルタントとしては、これらのツールを活用するだけでなく、組織全体のデータガバナンスを強化する視点が重要です。これにより、単なる監視ではなく、組織全体の透明性が高まり、従業員の不正抑止力が強化されるとともに、誤った疑惑から従業員を守るためのエビデンスも確保できます。

経営層とIT部門への提案
内部不正を防止し、安心できる業務環境を構築するためには、セキュリティ関連の教育に加え、適切なツールの導入が不可欠です。特に経営層や情報システム部門にとって、データドリブンなアプローチは内部統制の強化と業務効率化に貢献します。データ分析とセキュリティツールの活用は、単なるコストではなく、組織の信頼性と持続可能性を高める戦略的投資と捉えるべきです。

情報漏洩対策戦略
データ保護戦略の流れ

セキュリティ脅威の多様化に伴い、組織内での内部不正行為による情報流出事件が増加しています。例えば、元従業員が不正に顧客情報を持ち出したり、以前の勤務先の知的財産を新しい勤務先に持ち込む「手土産転職」などが実際に発生しています。こうした行為が続くと、経済的損失だけでなく、企業の社会的信用が失墜するリスクが高まります。

内部不正対策としてのデータ暗号化の重要性

内部不正対策として効果的な手段の一つに「データ暗号化」があります。暗号化されたファイルは、どこに移動しても第三者に内容を解読されることはありません。さらに、暗号化と同時にファイルの操作権限(復号、閲覧、編集、印刷など)を必要なユーザーのみに割り当てることで、内部からの情報持ち出しを防ぐことが可能です。

安全なデータ保護環境の構築

情報漏えい対策を含めた安全なデータ保護環境を構築するためには、「堅牢なデータセンターの活用」が最適な方法と考えられます。多くのデータセンターは、物理的セキュリティだけでなく、DDoS攻撃や不正アクセスを防ぐ高度なネットワークセキュリティ、自然災害に耐えうる運用環境を提供しています。しかし、データセンターを利用する際には、ITインフラの運用担当者の人材不足やサーバ運用の負荷を懸念する声もあります。これらの課題を解決する付加価値を探ることも重要です。

セキュリティの高度化とITインフラの最適化

データ暗号化を起点としたセキュリティの高度化と、最適なITインフラの運用方法について具体的なソリューションを交えて解説します。内部からの機密情報流出を防ぐためのデータ暗号化を基に、セキュリティの強化やITインフラの最適化を実現する方法を紹介します。自社のITインフラ環境やセキュリティ対策を向上させたい担当者の方は、ぜひご参加ください。

情報保護のギャップ

セキュリティ脅威の多様化と内部不正のリスク

近年、サイバーセキュリティ脅威の多様化が進む中で、企業内部からの不正行為による情報流出事件が顕著に増加しています。例えば、元従業員が数百万件の顧客情報を不正に持ち出すケースや、「手土産転職」と呼ばれる、前職の知的財産や機密情報を新しい勤務先に持ち込む行為が発生しています。こうした内部不正は、経済的な損失を引き起こすだけでなく、企業の社会的信用に深刻なダメージを与えるリスクを伴います。

内部不正対策としてのデータ暗号化の重要性

内部不正のリスクを軽減するために、効果的な対策として「データ暗号化」が挙げられます。暗号化されたファイルは、たとえ持ち出されたとしても、第三者がその内容を解読することは不可能です。また、暗号化と併せて、復号、閲覧、編集、印刷などのファイル操作権限を厳密に管理することで、業務に必要なユーザのみにアクセスを制限し、内部からの不正な持ち出しを防ぐことが可能となります。

安心・安全なデータ保護環境の構築

情報漏えい対策を含め、安心・安全なデータ保護環境を構築することは、セキュリティ強化の要となります。そのための最適な方法の一つが「堅牢なデータセンターの活用」です。多くのデータセンターは、不正侵入や盗難のリスクを低減する物理的セキュリティ対策のみならず、DDoS攻撃や不正アクセスを防止する高度なネットワークセキュリティや厳格なアクセス制御、さらには自然災害に耐えうる運用環境を提供しています。

データセンター利用の課題とその解決策

ただし、データセンターの利用に際しては、ITインフラの運用管理に関する課題、例えば運用担当者の人材不足やサーバ運用の負荷が懸念されることがあります。これらの課題に対処するためには、ITインフラ運用を効率化し、クラウドライクな環境を構築するための付加価値を提供するソリューションが求められます。

セキュリティ高度化と最適なITインフラ運用の実現

内部不正対策としての「データ暗号化」の有効性や、堅牢なデータセンターがなぜ安心・安全なデータ保管先となり得るのかについて、具体的なソリューションを交えて解説します。また、オンプレミス環境をクラウドライクに利用する方法や、セキュリティ高度化と最適なITインフラ運用を実現するためのステップについても有効です。組織のITインフラ環境とセキュリティ対策を強化したい担当者の方々にとって、具体的な手法や実践的なアプローチを学べる機会を持つことが重要です。

包括的な情報漏洩対策

注意が必要な退職者や委託先などの内部脅威リスク ランサムウェアやフィッシング詐欺といった外部からのサイバー攻撃が深刻化する中、IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2023(組織編)」では、「内部不正による情報漏えい」が4位に、「不注意による情報漏えい等の被害」が9位にランクインしています。これらの統計が示す通り、組織内に潜む内部脅威は決して軽視できません。退職者や現職の従業員、そして委託先の担当者がアカウントを不正利用したり、機密情報を持ち出すなど、内部不正行為が原因となるセキュリティ事故は、今も多発しています。

迅速なリスク検知と対応の体制構築の重要性 内部脅威は外部からの攻撃に比べ、検出が困難な場合があります。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やテレワークの普及など、業務環境の変化が内部脅威のリスクをさらに増加させています。そのため、組織はこれまで以上に内部脅威への対策を強化し、リスクとなり得る行動を即座に検知し、対応できる体制を整えることが求められています。内部脅威リスクの現状を正確に把握し、分析する必要性はますます高まっています。

内部脅威リスクの可視化と監査・コンプライアンス対策の強化 このように、組織にとって内部脅威対策はセキュリティ戦略の重要な要素であり、適切に実施されるべきです。内部不正を未然に防ぐためには、PC操作などのログデータを基に従業員の不審な行動を監視することが最初のステップとして考えられます。さらに、内部不正行為の流れを可視化し、相関分析を行うことで、インシデントを未然に防ぐことや、損害を最小限に抑えることが可能になります。

「段階的な内部不正対策が現実解である」理由を事例とともに解説 実際の運用事例を通じて、段階的な内部不正対策の有効性を解説します。例えば、IRM(Information Rights Management)システムの導入によるファイル暗号化と権限制御の併用は、情報漏洩リスクを最小限に抑えるための効果的な手段です。これにより、内部からの情報漏洩リスクを大幅に軽減し、ビジネスの継続性と情報の機密性を確保することができます。

情報漏洩対策の強化

1. 問題提起と現状分析

多くの企業では、情報漏えいリスクがテレワークの普及に伴い急増しており、その中でクラウドストレージの利用が主流となっています。しかし、社外でのPCの利用に伴う盗難や紛失といった物理的リスクが懸念されており、これが企業にとって新たなセキュリティ課題となっています。

2. 課題と対策

クラウドストレージのセキュリティ強化において、企業はセキュリティソフトの導入やHDD暗号化、リモートワイプなど、多層的なアプローチを採用しています。しかしながら、これらの対策は十分ではなく、データのアクセス管理や共有ポリシーの強化が依然として大きな課題となっています。企業は、より包括的なリスク管理体制の構築を迫られています。

3. コストとパフォーマンスのバランス

VDIやDaaS、リモートデスクトップといったソリューションは、情報漏えい対策として有効ですが、導入コストが高く、パフォーマンスの低下が見られることがしばしばあります。また、これらのソリューションはオフラインでの利用に制約があるため、現場での業務に支障をきたすことがあります。企業は、セキュリティとコストのバランスを慎重に検討する必要があります。

4. ITリソースの不足

Windowsの定期アップデートに関して、多くの企業が通信負荷や遠隔での配信、適用状況の確認と管理において課題を抱えています。特にテレワークの環境では、従来のオンプレミス型の管理手法ではリソースが不足しがちであり、これが全体的な運用効率に影響を与えています。

5. リソース不足に対する対応策

リソース不足やセキュリティ強化に向けて、まずは従業員に対する包括的なセキュリティ教育の実施が不可欠です。特にWindowsアップデートの重要性や、データ管理のガイドラインを明確にすることで、従業員の意識を高める必要があります。同時に、効率的な運用管理を実現するために、自動化された管理ツールの導入やプロセスの改善を進めることが、企業にとっての重要な施策となります。

データコンサルタントとして、企業が情報漏えい対策を行う際、技術的な導入だけでなく、リソース管理やコスト、運用効率のバランスを考慮した総合的なアプローチを提案することが重要です。

取引先からの情報漏洩を防ぐために自社で講じるべき対策

1. 情報管理規則の徹底 まず、自社の情報管理規則を強化し、取引先にもその規則を厳守させることが重要です。契約時には、委託先の情報管理体制やセキュリティ対策を確認し、自社の求める基準に達していない場合は、具体的なリスク低減策を要求することが求められます。

2. 信頼できる委託先の選定 信頼性の高い委託先を選定するために、情報セキュリティに関する認証(ISMS、Pマーク、SOC2、ISMAPなど)を取得しているかを基準とすることが効果的です。これにより、取引先の情報管理能力を客観的に評価し、セキュリティリスクを最小化することができます。

3. 契約内容の厳格な確認 委託契約の際には、情報セキュリティに関する責任範囲を明確にし、賠償に関する条項を契約に盛り込むことが不可欠です。これにより、万が一の情報漏洩時に法的および財務的なリスクを明確に管理することができます。

4. 委託先組織の管理 定期的なセキュリティ対策状況の確認は、委託元としての責任です。契約に基づき、委託先の情報資産管理の実態を定期的に監査し、セキュリティ基準の遵守を確認することで、継続的なリスク管理を実現します。

5. その他の対策 委託先との連絡プロセスの確立、情報セキュリティ対応の確認や監査、さらには委託先へのセキュリティ教育の実施も重要です。これらを通じて、委託先のセキュリティ意識を高め、情報漏洩リスクをさらに低減させることが可能です。

情報漏洩対策のポイント

情報漏洩を防ぐためには、組織内部での管理レベルの強化が不可欠です。過去の事例からも明らかなように、大規模な情報漏洩事件の多くは内部から発生しています。例えば、ヤマザキマザックでの大量図面の複製事件(2012年)、新日鉄住金の特殊鋼板の機密情報流出事件(2012年)、東芝半導体情報の漏洩事件(2014年)などがその一例です。これらの事件は、内部管理の甘さが直接の原因となっており、今後も同様の事件を防ぐためには、内部監査やセキュリティポリシーの徹底が求められます。

包括的なIT資産管理ソリューションの探求

1. 内部セキュリティ脅威の現状

内部セキュリティ脅威は、企業が直面するセキュリティリスクの中でも特に重大です。その脅威は、多くの場合、悪意を持つ従業員や元従業員に起因します。Office365環境において、バックアップの重要性が高まる一因は、このような内部脅威に対する効果的な防御策として機能するからです。

2. 悪意のある従業員によるリスク

解雇を知った従業員が、職場を去る際に重要なデータを削除するケースや、企業の方針に反対する従業員が復讐としてITシステムを破壊しようとする事例は、決して珍しいものではありません。こうした内部のセキュリティ脅威は、企業に対して深刻なダメージを与える可能性があります。

3. 内部脅威の完全な阻止は困難

残念ながら、内部のセキュリティ脅威を完全に阻止することは極めて難しいと言えます。従業員の行動を完全に予測することは不可能であり、従業員に悪意がある兆候が見られる場合でも、彼らが具体的にどのような行動をとるかを正確に予測するのは困難です。

4. バックアップと災害復旧計画の重要性

こうしたリスクに対処するための最も重要な施策の一つが、確実なバックアップおよび災害復旧計画の確立です。特にOffice365のようなクラウド環境では、定期的なバックアップが、万が一内部の脅威が発生した場合にデータを迅速に復旧するための鍵となります。バックアップは、単なるデータ保存の手段ではなく、セキュリティ戦略の一環として位置づけるべきです。

5. 実例から学ぶ教訓

私自身の経験を振り返ると、IT部門での退職通知から即時解雇に至った事例があります。この時、私はセキュリティリスクと見なされましたが、これは組織が内部のセキュリティ脅威に対して過敏になっていたことを示しています。上層部は、特にIT部門のスタッフに対する警戒心を強めており、リスクを最小化するために即刻解雇のポリシーを適用していました。この事例は、組織が内部脅威に対してどのように備え、対応するべきかを考える上で重要な教訓となります。

内部セキュリティ脅威に対する現実的なリスク管理の必要性が強調され、具体的な対応策とその実践方法が明確に示しました。