目次
AI時代のWebパフォーマンス分析:セキュリティ対策とCX(顧客体験)の相関性
多くの企業ではWAF(Web Application Firewall)等のセキュリティログを監視し、既知の脅威を防御できていると判断しています。 しかし、それと同時に、Webサイトのパフォーマンスデータ(例:ページ表示速度、コンバージョンレート(CVR))が低下傾向を示すケースが観測されています。
この「セキュリティ指標」と「ビジネスKPI」の乖離こそが、AI時代特有の課題です。
要因として、従来のWAFでは検知・分類が困難な、AIを活用した高度なBOTトラフィックが影響している可能性が指摘されています。例えば、転売BOTによる在庫の自動買い占めや、高頻度アクセスによるサーバーリソースの逼迫は、直接的な機会損失や顧客体験(CX)の低下、ひいては顧客離脱率の上昇という経営指標の悪化に直結します。
これらの現象は、一見すると「セキュリティインシデント」として顕在化しにくいため、CX劣化の根本原因が見過ごされがちです。データに基づき、この”検知できていないリスク”を特定・定量化することが急務となっています。
データが示す「異常」:パフォーマンス低下とBOTトラフィックの関連性
キャンペーンや新商品リリース時に観測される、突発的なページ表示遅延や、コンバージョン(例:購入)プロセスにおける異常なトラフィックパターン(例:短時間での完売)は、データ分析上の重要なシグナルです。
その背後には、WAFのシグネチャを回避するよう設計されたBOTや、サービスを意図的に遅延させる高負荷アクセスが潜んでいる可能性があります。これらは、従来のアクセスログ分析だけでは「正常な高負荷」なのか「悪意あるトラフィック」なのかを識別することが困難です。
この識別を怠ると、Web体験の質の低下が放置され、結果としてCVRの低下やブランドロイヤルティの毀損といった、測定可能なビジネスダメージにつながります。顧客からのフィードバック(不満)は、単なる定性データではなく、特定の攻撃パターンを示す定量的なシグナルとして捉え直す必要があります。
トラフィックの可視化とデータ駆動型セキュリティ対策
本セミナーでは、Fastlyが提供するCDNおよびWAFのデータを活用し、トラフィックの振る舞いを詳細に分析・可視化するアプローチを解説します。
巧妙化・自動化されたAI/BOTによるトラフィックが、Webパフォーマンス(応答速度、可用性)やビジネスKPI(CVR、売上)に与える影響を定量的に把握します。
従来の「脅威シグネチャに基づく防御」という視点に加え、「トラフィックの振る舞いと顧客体験の相関」というデータ分析の視点から、パフォーマンスとセキュリティを両立させる具体的な対策と、その評価方法について最新の実例を交えてご紹介します。
データで見るIT資産・脆弱性管理:WSUS廃止に伴う運用プロセスの再設計
サイバー攻撃、特にランサムウェアによる事業影響は、依然として高いリスクとして観測されています。AI技術の悪用は、攻撃パターンの予測をさらに困難にしています。
同時に、DX推進やクラウド移行は、管理対象となるIT資産(エンドポイント、アプリケーション)の棚卸しと、その構成情報の維持を複雑化させています。この資産管理データの不備が、セキュリティ対策の基盤を揺るがしています。
こうした状況下で、「WSUS」の段階的廃止が発表され、パッチ管理プロセスの見直しが迫られています。「Microsoft Intune」等への移行が推奨されていますが、特にオンプレミス環境や多拠点にまたがる複雑なネットワーク構成下では、パッチの配布状況や適用率を正確に把握・集計することが困難な場合があります。
数千台規模の端末において、パッチ適用状況の可視化(データ化)が遅れることは、「脆弱性発見から修正までの時間(Time to Remediate)」の長期化を意味し、これはランサムウェア感染リスクと直接的な相関があります。IT資産データとパッチ適用データを統合し、管理プロセスを再設計することが不可欠です。
運用KPIとセキュリティKPIのジレンマをデータで解決する
多くの企業において、IT運用リソースの不足は継続的な課題です。その結果、サポート終了(EOL)ソフトウェアの資産台帳からの削除漏れや、パッチ適用率の低い端末の放置といった「データギャップ」が発生しがちです。これらのデータ不備が、インシデント対応の遅延を引き起こします。
現場では、「セキュリティKPI(例:脆弱性修正率)の向上」と「運用工数(OpEx)の削減」という、相反するように見える指標の同時達成が求められています。
エンドポイント防御(EDR等)の多層化はリスク低減に寄与しますが、管理ツールがサイロ化(分断)すると、運用負荷は増大します。特に数千台規模の環境で、異なるベンダーのソフトウェア・パッチ適用状況を一元的に可視化し、レポーティングすることは極めて困難です。
WSUSからの移行計画がデータに基づいて策定されない場合、脆弱性対応の遅延が常態化し、ランサムウェア感染の潜在的リスクが定量的に高まることになります。
データ統合による「予防型セキュリティ」と「資産管理の効率化」
WSUSの代替プロセスを検討する上で、IT資産管理ツールは、パッチ管理の基盤となる正確な「資産インベントリデータ」を提供する有力な選択肢です。
しかし、IT資産管理データだけでは、ランサムウェアのような高度な脅威の「検知・防御」はできません。そのため、エンドポイントセキュリティ(EPP/EDR)のデータと連携させ、統合的に分析する仕組みが不可欠です。
WSUS廃止後の運用モデルとして、IT資産・パッチ管理のデータを一元化するツールと、脅威を”実行前”に予防するデータを組み合わせたアプローチがあります。
これらのツールを組み合わせることで、どの脆弱性が最もリスクが高いかを即座に特定し、優先順位付けが可能になります。
これにより、「予防的セキュリティの強化」と「資産管理の運用効率化」という2つの指標を、データに基づいて両立させる具体的な方法を解説します。
セキュリティインシデント分析の基盤:「ログデータ」の品質と管理体制の再点検
デジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、サイバー攻撃のリスクは増大しています。現在、企業や組織に求められるセキュリティ対策は、「100%の防御」から「インシデントの早期検知と影響の極小化(MTTD/MTTRの短縮)」へとシフトしています。
この「検知」と「事後分析(フォレンジック)」のプロセスにおいて、唯一無二の根拠となるのが「ログデータ」です。
ログは、システム障害の原因特定や情報漏えいの追跡、内部統制の証跡として不可欠なデータ資産であり、その管理体制の堅牢性がセキュリティレベルに直結します。
多くの組織では、既にSIEM(Security Information Event Management)などの統合ログ管理製品が導入されています。しかし、データ分析の観点からは、その運用に大きな課題が存在します。
例えば、SIEMに取り込まれる全セキュリティイベントデータのうち、実際にインシデント分析に寄与する(=価値のある)データは3割程度という試算もあります。これは、残りの7割の「ノイズデータ」がストレージコストやライセンス費用を不必要に圧迫し、分析パフォーマンス(検索速度)と運用ROIを著しく低下させていることを示唆しています。
分析の前提を覆す「ログ欠損(取りこぼし)」というデータ品質問題
大規模組織や多拠点(顧客環境含む)のログ管理において、分析の精度を根本から揺るがす深刻な課題が、「データ品質(Data Quality)」、特に「ログの欠損(取りこぼし)」です。
ログ収集基盤の設定不備や、高負荷による処理遅延、ログサーバ自体の障害(SPOF:単一障害点)により、分析に不可欠なデータがサイレントに欠落しているケースは少なくありません。
インシデント発生時に必要なデータが欠損していれば、正確な原因究明や影響範囲の特定は不可能となり、結果としてMTTR(平均修復時間)の長期化に直結します。
また、「ログデータが各システムに分散・サイロ化している」「多様なログフォーマットを扱いきれない」といったデータガバナンスの問題も、横断的な相関分析を阻害する要因です。
これらのデータ品質と管理体制の不備が、原因究明の遅延や、非効率なデータ運用コスト(ストレージ、SIEMライセンス)を招いています。
データアーキテクチャの最適化:高スループット処理とコスト効率化を実現するログ基盤
サイバー攻撃分析の高度化に対応するためには、ログ管理基盤そのもののデータアーキテクチャを見直す必要があります。
課題は明確です。
データ網羅性: ネットワーク機器や認証サーバから出力される膨大なログ(高EPS)の取りこぼし防止。
データ可用性: 収集基盤自体の障害による二次的なデータ欠損リスクの排除。
データ効率性: SIEMへ転送するデータの「ノイズ除去(フィルタリング)」によるコスト最適化。
これらのデータ管理課題に対する解決策を解説します。 まず、ログが分散・欠損するメカニズムや、SIEMのコストが増大するデータ構造上の問題を整理します。
その上で、「収集・保全」と「分析」のレイヤーを分離するアーキテクチャをご提案します。 具体的には、最大10万EPSという高スループットなデータ処理性能と暗号化によるデータの保全性を備えた「syslog-ng Store Box(SSB)」をSIEMの前段に配置する構成です。
これにより、分析に必要なデータを確実に保全しつつ、SIEMへの転送データを最適化(例:必要なデータのみ転送)することが可能になります。 「データ品質の担保」と「分析コストの最適化」を両立させる、実践的なデータ管理手法を解説します。
攻撃対象領域(Attack Surface)の定量的把握:Webアプリの潜在的脆弱性データとリスク分析
Webアプリケーションは、常時インターネットに接続されており、攻撃者にとって最もアクセスしやすいエントリーポイントです。これは、サイバー攻撃の主要なターゲットであることを示す統計データからも明らかです。
DX推進やクラウドシフトを背景に、社内外からのアクセスポイント(Webアプリ、スマホアプリ)の数は定量的に増加しています。一方で、開発の迅速化(ローコード、AIコーディング等)に伴い、リリースされるアプリケーションのセキュリティ品質を測定・担保するプロセスが追いついていないケースが散見されます。
これは、開発プロセス(CI/CD)において、脆弱性密度(例:コード行数あたりの脆弱性件数)や修正状況といったセキュリティKPIが組み込まれていないことを示唆しています。 結果として、潜在的な脆弱性が「技術的負債」として蓄積され、攻撃リスクの高い状態が放置されがちです。
経済産業省やIPAのガイドラインは、このリスクをデータとして可視化する手段(脆弱性診断)の実施を推奨しており、サプライチェーン全体でのセキュリティレベルの定量的な証明(エビデンス)を求める傾向も強まっています。
脆弱性管理におけるデータ活用の課題:診断データの品質と優先順位付け
Webアプリケーションの脆弱性診断を外部ベンダーに委託している場合でも、その「診断データの品質」に課題が残ることがあります。
診断スコープ(対象資産の網羅性)や診断深度(分析の粒度)がデータとして定義されていなければ、重要なリスク指標を見落とす可能性があります。また、限られたリソースの中でどの脆弱性から対処すべきか、客観的なデータ(例:CVSSスコア、悪用可能性、ビジネスインパクト)に基づいた優先順位付けができず、対策が非効率になるケースが目立ちます。
「ツールによるスキャンデータのみで分析が不十分」「最新の診断データ(鮮度)が1年以上古い」といった状態は、ECサイトや決済機能を持つサービスにおいて、不正利用や情報漏えいのリスク確率を正しく測定できていないことを意味します。
現在求められているのは、単なる脆弱性のリスト(生データ)ではなく、リスクを定量的に可視化し、明確な優先順位(Actionable Insight)を導き出す、高品質な脆弱性診断データです。
「攻撃者視点」によるリスクの定量化:診断データを「実用的なインサイト」に変えるアプローチ
本セミナーは、「収集した脆弱性データをどう分析し、どこから対策に着手すべきか」というデータ分析と優先順位付けに課題を持つ部門(情報システム、開発、セキュリティ、DX推進)の担当者に向けて開催します。
脆弱性診断において重要なのは、チェックリストを消化することではなく、「攻撃者の視点」でリスクを定量化することです。
その実践的ソリューションとして、Webアプリケーション診断があります。 このサービスの特徴は、自動化ツールでは検出が困難な「論理的脆弱性」(ビジネスロジックの欠陥など)を、世界レベルの専門家(ホワイトハッカー)が手動で分析・評価し、データの精度を高める点にあります。
診断実績(過去データ)に基づき、「単なる脆弱性の指摘」に留まらない「実行可能な対策」を提示します。 これは、第三者の専門家による客観的なリスク評価データを取得し、自社のセキュリティリスクを定量的に可視化・棚卸しするプロセスです。 どの領域の対策が急務であるかをデータドリブンで判断し、セキュリティレベルを体系的に見直すためのインプットとしてご活用いただけます。
Eメール攻撃ベクトルの多様化と、訓練効果測定のデータ的課題
近年、標的型攻撃やビジネスメール詐欺(BEC)に関連するインシデント観測データは増加傾向にあります。IPAが公表した「情報セキュリティ10大脅威 2025」のような外部統計データも、Eメールが依然として主要な攻撃ベクトルであることを裏付けています。
攻撃手法は多様化しており、特に「ClickFix」(ユーザー操作を誘導し悪意あるコマンドを実行)や「クイッシング」(QRコードを悪用)といった新しい攻撃パターンの特徴量が観測されています。 これにより、従業員一人ひとりのインシデント報告(=人間センサーとしてのデータ収集)の重要性が高まっています。
Eメール訓練のROI計測を阻む「データ運用コスト」という壁
多くの企業・組織では、従業員向けの「Eメール訓練」が実施されています。これは、従業員のセキュリティ意識や識別スキルを定量的に測定・改善するための有効な手法です。
しかし、その運用プロセスとデータ分析において大きな課題があります。
訓練の実施(シナリオ作成、配信設定)から結果のデータ収集(受信状況、クリック率、報告率の集計)、そして分析(レポート作成)に至るまで、手動による運用工数が膨大にかかっているケースが少なくありません。
また、収集したデータが分析に適した形式で管理されていなかったり、サービス機能の制約により対象者別のセグメンテーション(例:部署別、役職別)が困難であったりします。 これでは、「どの層がどのような攻撃に脆弱か」といった詳細な分析や、訓練による行動変容(例:クリック率の時系列変化)を測定することが困難です。
この「データ収集・集計コスト」「分析の困難性」「カスタマイズ性の欠如」が、訓練のPDCAサイクルを停滞させ、データに基づいた効果的なセキュリティ教育の継続を阻害する要因となっています。
外部脅威インテリジェンス(IPA 10大脅威)から見る、DDoS攻撃の再評価
2024年末に観測された一連の大規模DDoS攻撃は、サービス提供の可用性(Availability)に深刻な影響を与え、多くの機会損失と顧客満足度の低下という測定可能なビジネスダメージを発生させました。
この事実は、IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2025」にDDoS攻撃が5年ぶりに再ランクインしたという外部脅威データによっても裏付けられています。
データ分析の観点から、DDoS攻撃は単なる「通信の妨害」ではなく、以下の2点で再評価が必要です。
ビジネスKPIへの直接的インパクト: サービスの可用性を直接脅かし、収益性やブランドロYルティといった経営指標を毀損させます。
他の攻撃の隠蔽(Smokescreen): 高トラフィックを発生させ、セキュリティ監視リソース(人・システム)を意図的に飽和状態にします。この混乱に乗じて、より深刻な不正侵入やデータ窃取が行われる可能性があり、DDoS関連のトラフィックデータと、他のインシデントデータとの相関分析が不可欠です。
分析の最大の障壁:「暗号化」によるネットワークデータの”ブラックボックス”化
「10大脅威」の上位を占める「ランサムウェア」や「サプライチェーン攻撃」が継続的な課題である背景には、深刻な「データ可視性(Visibility)」の問題が存在します。
IoTデバイスの増加やリモートワークの普及に伴い、分析対象とすべきネットワークトラフィックの総量(Volume)は増大し続けています。しかし、そのトラフィックの大部分はTLS等で暗号化されており、データの中身を分析できない”ブラックボックス”状態となっています。
従来のセキュリティ分析基盤(SIEM, NDR等)は、トラフィックの”中身”(ペイロード)を検査することを前提に設計されているモデルも多く、暗号化されたデータの前では機能不全に陥ります。
結果として、ランサムウェアの侵入や内部不正の検知が遅れ、MTTD(平均検知時間)が著しく悪化します。 また、生データをすべて可視化しようとすると、復号処理の負荷、過検知による「アラート疲れ」(分析効率の低下)、ストレージコストの増大、ROIの悪化といった、データ分析基盤の運用課題に直結します。
DDoS攻撃の多様化と、SSL/TLS暗号化通信のデータ分析課題
DDoS攻撃の攻撃パターン(データ特性)は多岐にわたります。 「SYNフラッド」のようなVolumetric(帯域消費型)攻撃から、「HTTPレイヤー7攻撃」のようなApplication-Layer(リソース枯渇型)攻撃まで、その特性は異なります。これらを正確に検知・防御するには、トラフィックデータの多角的な分析(ベースライン分析、シグネチャ、振る舞い検知)が必要です。
さらに深刻なのは、SSL/TLSで暗号化されたDDoS攻撃です。
暗号化されたトラフィックを分析(復号)するには、高い処理能力を持つ専用のアーキテクチャが必要です。 また、「どこで(監視ポイント)」「どのデータを(重複排除)」取得するかというデータ収集設計が最適化されていない場合、脅威データの見逃し(偽陰性)や、過剰なデータ収集による分析基盤全体のパフォーマンス低下を招きます。
セキュリティデータ分析基盤の最適化:効率的な多層防御アーキテクチャの解説
重要インフラを標的とする高度なサイバー攻撃に対抗するには、個別のソリューション導入を超えた、「セキュリティデータ分析パイプライン」の設計が求められます。
本セッションは、ネットワークやセキュリティのデータアーキテクチャ設計を担当される方を対象とします。 最新のDDoS攻撃のデータパターンや、SSL/TLSを悪用する攻撃の分析手法を解説します。
その上で、効率的な多層防御を実現する具体的なデータ処理アーキテクチャとして、A10ネットワークスのソリューション(DDoS防御・SSL可視化)と、キーサイト・テクノロジーのソリューション(ネットワーク可視化・データブローカー)の連携をご提案します。
この構成は、分析基盤(SIEM等)にデータを渡す「前段」で、DDoSトラフィックを「フィルタリング(除去)」、暗号化通信を「復号(可視化)」、必要なデータを各分析ツールへ「最適に分配」する役割を担います。これにより、後段の分析ツールの負荷を劇的に下げ、分析データのS/N比(信号対雑音比)を高め、セキュリティ運用全体のROIを最大化する方法を解説します。
「DDoS攻撃のリスクを定量化したい」「暗号化トラフィックの分析ボトルネックを解消したい」「多層防御のデータフローを効率化したい」といった課題を持つ方に向けた内容です。