検索
ホーム ASM(Attack Surface Management)(3)

ASM(Attack Surface Management)(3)

ITSM導入によるセキュリティインシデント対応のメリット

プロセスの整合性と迅速な対応
ITサービスマネジメント(ITSM)の導入により、プロセスの標準化と運用の一貫性が実現されます。セキュリティインシデントが発生した際、定義されたプロセスに基づいて対応することで、インシデント特定から分析、通知、復旧までを効率的に進行させ、混乱や手戻りを最小限に抑えることが可能です。これにより、迅速なリカバリと被害の拡大防止が促進されます。

情報共有とチーム協力
ITSMプラットフォームは、異なるチーム間のコラボレーションを促進し、情報共有を効率化します。セキュリティチーム、ネットワークチーム、システム管理チームなど関連部門がシームレスに連携できる環境を提供し、インシデント対応のスピードと正確性を向上させます。

運用データの集約と分析
ITSMツールは、運用データやログを集約し、分析機能を提供します。これにより、セキュリティインシデントの原因や影響範囲の特定が容易になり、将来的な予防策をデータに基づいて計画することが可能です。データに基づく運用の改善が、システム全体のセキュリティを強化します。

トレーサビリティと監査対応
ITSMは、作業履歴の記録機能を備えており、セキュリティインシデントの対応過程を詳細に記録します。これにより、後からトレーサビリティを確保することができ、監査対応の際にも証拠として活用できます。

セキュリティインシデント対応における重要なポイント

セキュリティインシデント対応においては、通常のインシデント対応以上に即時性が求められます。迅速な通報と対応により、被害の拡大を抑制し、システムやデータの保護を確実にすることが重要です。自動的な通報機能やアラートシステムを活用し、関係者が即座に対応可能な体制を整備することで、インシデントの深刻化を防ぎます。

リーダー的組織とビギナー組織のツール利用における違い

データ分析の結果、リーダー的組織とビギナー組織の間でツールとベンダーの利用に違いが見られます。リーダー的組織は、ビギナー組織に比べて使用するツールの数が多く、ベンダー数が少ないという特徴があります。これは、リーダー組織が自社に最適なツールを選び、ベンダー統合を進めているためです。
ベンダー削減のメリットとしては、トレーニングコストの削減や相互運用性の向上、調達・オンボーディングプロセスの合理化などが挙げられます。

CI/CDの自動化ツールの導入状況

リーダー的組織の多くが、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の自動化ツールを導入しており、これはDevOpsに不可欠な要素です。クラウドの導入が進むにつれてCI/CDの重要性は増し、リーダー的組織では96%、取り組み中の組織では93%、ビギナー組織でも80%が導入しています。CI/CDの自動化により、開発チームの負担軽減とデプロイの効率化が図られます。

基幹システムの導入形態別の主要課題

システム間連携の不十分さ
部門横断的なデータ連携が滞り、業務の効率性が低下している。

ITスタッフの高齢化
システム知識を持つ担当者が高齢化し、ノウハウの承継が困難。

多重入力や情報分散、属人化した業務
重複したデータ入力や、担当者に依存した非効率な業務プロセスが存在。

アドオンが多く、バージョンアップが困難
カスタマイズにより、システムのアップデートがスムーズに行えない。

ライセンス・保守料金の高さ
システム維持にかかるコストが負担となっている。

処理の遅さと可視化の不足
システム処理が遅く、リアルタイムで経営情報を可視化できない。

業務プロセスの標準化が困難
部門間で統一されたプロセスが確立できず、効率が悪化。

セキュリティの不安
サイバー攻撃への対策が不十分で、システムの脆弱性が残る。

BCP対策の不備
緊急時の対応計画が不十分で、事業継続性が確保できない。

外部環境の変化への対応
IFRSや税制改正などの外部環境の変化に迅速に対応できていない。

提言

データコンサルタントとして、企業は以下の点を重視すべきです:

システム連携とAPIの活用により、業務の自動化と効率化を促進。
ITリソースの最適化とスタッフの知識継承を推進し、組織の運用リスクを軽減。
CI/CDツールの自動化を導入し、開発プロセスを効率化しながら、セキュリティ対策の強化を図る。

これらの施策により、基幹システムの安定性と業務効率を向上させ、競争力を高めることが期待されます。

課題:分散するIT資産と全社的なセキュリティ対策の困難さ

多くの組織では、各部署が独自に立ち上げたWebサイトやIT資産が乱立しています。この状況では、全社的にこれらの資産を把握し、適切なセキュリティ対策を実施することが困難です。

サイバー攻撃者の多くは、攻撃対象を選定する際に、まずインターネットに公開されている情報や外部からアクセス可能なIT資産を調査します。これに基づき攻撃手法を検討し、脆弱性を突くことで侵入を試みます。したがって、組織内の公開IT資産を正確に把握し、定期的に脆弱性を評価する仕組みを構築することが、セキュリティ強化の第一歩となります。

しかし、以下のような状況が頻繁に見受けられます:

各部署が独自に立ち上げた多数のWebサイトやドメインの棚卸しが不十分。
大量のIT資産に対して、最新の状態を把握できていない。
分散する情報管理が原因で、全社的なセキュリティ戦略を実行できていない。

これらの状況は、サイバー攻撃やセキュリティ・インシデントのリスクを高める要因となっています。

解決策:ASM(Attack Surface Management)の導入

こうした課題に対する解決策として、**ASM(Attack Surface Management)**の導入を提言します。ASMは、外部からアクセス可能なIT資産を可視化し、脆弱性を継続的に評価・管理するアプローチです。これにより、セキュリティを包括的かつ効率的に強化することが可能です。

ASMによるセキュリティ強化の4ステップ

外部IT資産の特定と可視化

組織が保有するすべての外部公開IT資産(Webサイト、ドメイン、IPアドレス、APIなど)を網羅的に特定します。
特定された資産を一元的にリスト化し、どの部署が管理しているか明確にします。

脆弱性情報の収集と評価

公開資産に対して、既知の脆弱性や設定ミスを調査します。
必要に応じて外部のセキュリティ専門機関を活用し、最新の脆弱性データを収集します。

脆弱性管理プロセスの確立

リスクの高い脆弱性から優先的に修正を実施します。
定期的な評価とリアルタイムモニタリングを導入し、継続的なセキュリティ対策を実現します。

全社的なガバナンス強化

セキュリティ対応を全社レベルで標準化し、役割と責任を明確にします。
部署横断的な協力体制を構築し、セキュリティリスクの情報を迅速に共有します。
ASM導入のメリット

外部公開IT資産の一元管理
乱立するIT資産を一元管理することで、脆弱性への迅速な対応が可能になります。

診断コストと手間の最適化
膨大な資産に対する診断を効率化し、コストと人的リソースの負担を軽減します。

セキュリティリスクの可視化と低減
攻撃対象となり得る弱点を定期的に把握することで、リスクを最小限に抑えます。

最後に

「外部IT資産の管理が複雑化し、セキュリティ対応に課題を感じている」
そのような組織にとって、ASMは今後のセキュリティ戦略において必須の取り組みとなります。本提案を通じて、セキュリティリスク低減の第一歩を踏み出してください。

ASMの導入に関する具体的なコンサルティングや技術支援も承ります。
詳しい情報やご相談は、ぜひお問い合わせください。

定期的に実施される「セキュリティ診断」の課題と解決策

1. セキュリティ診断の現状とその限界 Webサイトやシステムの脆弱性を検知・対処するため、企業や組織では「セキュリティ診断」が広く行われています。従来の手法では、セキュリティ診断は年に1回程度の頻度や大きな機能リリースのタイミングで実施されることが一般的です。しかし、日々新たな脆弱性が発見される現状において、年に1回の診断では不十分だと感じるセキュリティチームも少なくありません。

2. 頻度を高める難しさと内製化の課題 セキュリティ診断の頻度を高めることが望ましい一方で、事前準備の手間や診断にかかる工数・コストが大きな障壁となっています。一部の企業では内製化を検討することもありますが、診断には高度な専門知識と技術が求められるため、これらのリソースを確保するには時間と費用がかかります。特に、事業部門でこれらのリソースを確保するのは難しく、全社のセキュリティチームに業務が集中し、運用負荷が増大してしまう結果、内製での継続的な診断を断念する企業も見られます。

3. 事業部門とセキュリティ診断の摩擦 さらに、事業部門側でセキュリティ診断自体に対する抵抗があるケースも少なくありません。セキュリティ診断では疑似的な攻撃を行うことがあるため、本番環境で実施するとユーザーに対して悪影響が出る可能性があります。これを避けるために検証環境で診断を行うのが一般的ですが、開発プロジェクトによっては検証環境と本番環境に差異が生じていることがあり、診断前に両環境を同期させる手間が発生します。

4. 事業部門の協力を得るための戦略 これらの課題を背景に、事業部門にセキュリティ診断の協力を求めても、その重要性を理解してもらえない場合や、反発が起こることがあります。これを解決するためには、まず事業部門がセキュリティ診断の重要性を理解し、共感できるようなコミュニケーションが必要です。また、診断の手間やリスクを最小限に抑えるツールやプロセスを導入することが効果的です。

5. データコンサルタントとしての提案 データコンサルタントとしては、まずセキュリティ診断の内製化を進めるためのリソース確保の支援や、外部の専門サービスとの連携を提案します。これにより、診断の頻度を高めつつ、事業部門や情シス部門の負荷を軽減できます。また、ASM(Attack Surface Management)ツールや、自動化されたセキュリティ診断ツールの導入を推奨し、診断プロセスを効率化することも重要です。さらに、セキュリティ診断の効果や必要性を経営層や事業部門に可視化することで、全社的な理解と協力を促進することが可能です。

まとめ 定期的なセキュリティ診断は、組織のサイバーセキュリティを強化する上で不可欠です。しかし、その実施には多くの課題が伴います。データコンサルタントとして、これらの課題を解決するための戦略的なアプローチを提案し、企業全体でのセキュリティ意識の向上と、効率的な診断プロセスの実現を支援します。

各部署が次々と立ち上げるWebサイトに潜む脆弱性リスクと対策

1. デジタル基盤の急速な拡大と脆弱性リスクの増加 デジタル技術の急速な普及に伴い、企業や組織がデジタル基盤を活用して事業を展開するケースが増えています。しかし、その一方で、サイバー攻撃の脅威が増加しており、特にクラウドサービスやホスティングサービスの普及により、インターネット上に容易にサービスを公開できるようになったことで、事業部門が主導して立ち上げたWebサイトや製品・サービスがセキュリティチームの監視外にあることが増えています。これらは企業や組織にとって新たなセキュリティリスクを生み出しています。

2. 継続的かつ負荷の少ないセキュリティ診断の必要性 事業部門が主導するWebサイトやサービスは、サイバー攻撃の対象になりやすく、その脆弱性が全社的なリスクに発展する可能性があります。このため、企業としては、事業部門やシステム運用部門に過度な負担をかけずに、効率的かつ継続的なセキュリティ診断を行う方法を確立することが重要です。

3. 脆弱性診断のベストプラクティスとASMツールの提案 脆弱性診断を実施する際に直面する課題には、組織全体の脆弱性情報の一元管理の欠如や、手間やコストの制約が挙げられます。これらの課題を解決し、事業部門に負担をかけずに、継続的かつ効果的なセキュリティ診断を実現するためには、「ASM(Attack Surface Management)」ツールの導入が有効です。ASMツールは、組織全体のIT資産に対する脆弱性情報を一元管理し、効果的な診断プロセスをサポートします。

4. セキュリティ診断の実施に向けたアプローチ ASMツールを活用することで、企業全体のセキュリティ強化を図ることが可能です。特に、「組織全体の脆弱性情報を一元管理できていない」、「手間やコストの観点で有効なセキュリティ診断が実施できていない」といった課題を抱える組織にとって、ASMツールは非常に有用な解決策となります。

まとめ データコンサルタントとして、企業や組織が直面するセキュリティリスクに対応するため、事業部門の手を止めずに継続的なセキュリティ診断を実施できる仕組みを提案します。ASMツールの導入により、脆弱性情報の一元管理と効率的な診断を実現し、全社的なセキュリティ強化に貢献します。