特長

弊社サービスのDPS(データパフォーマンスサービス)とは

1人の人間が感覚的に把握出来るデータ量は大体決まっております。これをより良く改善すべくデータを整理をした方が良いと考えました。1企業単位での社員1人当たりの事務的PC作業における損失率を1秒当たりで算出する計算式を作りました(1秒単位で計算 労働生産性HPPS…ヒューマンパフォーマンスパーセコンド)。1日約8時間労働の中で、事務的作業を効率化して生産性(パフォーマンス)の高い業務をして会社に貢献するかが重要と考え、ここから会社への貢献度に対する評価やビジネスへの人の振り分けなど参考にして貰えるように考えてデータ整理のサービスを作りました。家の中と同じく雑然となっている状態より整理整頓されている状態では、アウトプットの精度も変わってくるのではないかと考えます。蓄積された膨大なデータを分かりやすい形に整理することにより作業効率化と労働生産性の向上を実現します。部/課(部門)などで社内共有されているフォルダ、個人フォルダをルールに基づいて作成しておきますと人事異動(配置転換、退職など)の際にもスムーズに引き継ぎが行えます。

 

DPSの方針

人が感覚的に把握できるデータ量は決まっています。
蓄積された膨大なデータを分かりやすい形に整理することにより、
作業効率化と労働生産性の向上を実現します。

当社のデータマネージメントサービスの3つの特徴

特徴1.自社データ管理体制を「見える化」ができ、コストも削減できます

データ整理しますと、間接的な所に掛ける時間を削減することが出来ます。また、今まで雑然としていた自社のデータ管理体制を見える化することで「社員の事務的作業の高速処理化」慢性的な人手不足解消し、生産性の高い仕事に打ち込める環境作りを支援します。データ整理して社員の生産性を上げるサポートはお任せください。

特徴2.社員の生産性上げて、デジタル疲労の解消ができます

日々、大量のファイル/大量のメールなどに触れてデータに疲れていて社員のモチベーションが何となく低い!?こんな状態になる前にデジタル疲弊を解消していきます。データ整理することにより、デジタルストレスを軽減できます。すべての作業はバックアップして安全性を確保しながら、作業後も整理された状態を活用出来るようサポート致します。

特徴3.現場で活用していただくためのサポート体制を作っております

会社の情報リソースについて特定の人がキーパーソンになったり、ボトルネックにしない会社の体制作りや、転勤者・退職者が急に出ても引き継ぎをスムーズに業務を引き継ぎできるようにデータ管理をサポートします。データ容量を減らしてクラウドやストレージに掛かるコストを抑えます。社内データ整理の一時的な改善ではなく、継続的な改善出来るよう支援していきます。

顧客データ(ファイル)の事前事後の調査については、自社独自のアプリケーション[全部調べる君](python言語)を使って調査致します。

納品については、キッチリとさせて頂いております。 Pマークは、現在取得に向けて進行中です。

お知らせ
今の人員でもっと効率のいいデータ活用をサポート致します。