検索
ホーム オブザーバビリティ(可観測性)(8)

オブザーバビリティ(可観測性)(8)

開発プロセスの信頼性とスピード向上:リーダー的組織の優位性

オブザーバビリティを高いレベルで実践しているリーダー的組織は、アプリケーション開発のスピードと信頼性において、ビギナー組織をはるかに上回る結果を示しています。

コードのデプロイ頻度: リーダー的組織は、自社製アプリケーションのコードをオンデマンドで本番環境にプッシュできる割合が59%に達しており、これはビギナー組織の28%の約2.1倍にのぼります。この差異は、組織の運用効率とアジャイルな開発手法の採用における成熟度の違いを反映しています。

問題検出の迅速化: 問題を数分以内に検出できる割合もリーダー的組織が41%で、ビギナー組織の20%と比較して2.1倍の差があります。さらに、リーダー的組織では平均検出時間(MTTD)が37%短縮されており、これは迅速な問題対応がビジネス運用に不可欠であることを示しています。

ダウンタイムの削減: リーダー的組織では、コードデプロイの頻度が高いにもかかわらず、ビジネスクリティカルなアプリケーションのダウンタイム発生率が極めて低く、64%の組織が数四半期に1回以下のダウンタイムしか経験していません。対照的に、ビギナー組織では40%にとどまっています。

ダウンタイム回数の違い: 年間のダウンタイム発生数の中央値を見ると、リーダー的組織は2回、ビギナー組織では6回という結果になっています。これは、オブザーバビリティの実践が安定稼働に直結していることを示唆します。

迅速な問題解決: リーダー的組織は、ビジネスクリティカルなアプリケーションにおける予定外のダウンタイムや深刻なパフォーマンス低下を4時間以内に解決できる割合が53%で、ビギナー組織の27%に対して2倍以上です。平均修復時間(MTTR)も69%短縮されており、リーダー的組織が問題解決までの効率を大幅に向上させていることが確認できます。

オブザーバビリティソリューションによる組織間の差異

オブザーバビリティソリューションの導入による改善点にも、リーダー的組織とビギナー組織の間で大きな差が見られます。

開発時間の短縮: リーダー的組織の68%が開発時間の短縮を実感していますが、ビギナー組織では57%にとどまっています。

デプロイ時間の短縮: デプロイ時間の短縮についても、リーダー的組織の73%が効果を実感しており、ビギナー組織の62%よりも優れた結果を示しています。

クラウドネイティブおよび従来型アプリケーションの可視性向上: このカテゴリにおいて、リーダー的組織は75%の改善を報告しており、ビギナー組織の58%に対して17ポイントの差があります。ハイブリッドやマルチクラウド環境が複雑化する中、アプリケーションの可視性向上は重要な課題となっており、環境全体を可視化することが今後ますます求められます。

チーム間の連携強化: オブザーバビリティソリューションによってIT運用、開発、セキュリティチーム間の連携が強化されたと回答したリーダー的組織は69%に達し、ビギナー組織の60%を上回っています。この連携強化は、迅速な問題解決と開発プロセスの効率化に大きく寄与します。

雇用状況の改善: リーダー的組織の63%が、オブザーバビリティ導入後に雇用状況が改善したと報告しており、ビギナー組織の53%を上回っています。これにより、成熟したオブザーバビリティ導入は、単に技術的な成果だけでなく、組織全体の労働環境改善にも繋がることが分かります。

ここでは、データコンサルタントとして、数値データを活用してオブザーバビリティが組織に与える影響を強調し、リーダー的組織とビギナー組織の比較をより明確にしました。特に、効率化、可視化、チーム間の連携強化といった面に焦点を当て、コンサルタントとしての実務的な示唆を強調しました。

オブザーバビリティの成熟度向上によるメリット

オブザーバビリティの成熟度を高めることによって得られるメリットは、大きく2つに分類されます。1つ目は、システムの現状をより迅速かつ正確に把握できる能力の向上です。2つ目は、問題を早期に、場合によっては発生前に検知し、対応できる能力の強化です。調査結果によれば、オブザーバビリティの成熟度が上がるとともに、現場の担当者が提供するデジタルエクスペリエンスに対する自信が高まることが明らかになりました。これは、オブザーバビリティによって、システムの可視化が進み、チーム間での連携が強化されるだけでなく、ソフトウェア開発やデジタルトランスフォーメーション(DX)における進捗を数値的に把握できるためです。

成熟度による影響の詳細

以下は、オブザーバビリティの成熟度が高い組織における特筆すべき調査結果です:

自信向上: 成熟度が上がると、組織全体でシステムの可用性やパフォーマンス要件を満たす自信が高まります。特に、リーダー的な組織では「完全に自信がある」と回答した割合が71%に達し、ビギナー組織の35%と比較すると約2倍の差が見られました。

可視性の向上:

アプリケーションのパフォーマンス: アプリケーションのパフォーマンスを高いレベルで可視化できていると答えたリーダー的組織は66%、一方でビギナー組織は44%でした。
セキュリティ態勢: セキュリティリスクの可視化に関しては、リーダー的組織が64%と回答し、ビギナー組織の42%を大きく上回っています。
コードレベルの可視化: アプリケーションをコードレベルで可視化できているリーダー的組織は58%であり、ビギナー組織の43%を凌駕しています。
コンテナの可視化: コンテナ技術を導入している組織では、リーダー的組織の64%がコンテナ環境をしっかりと可視化できていると回答していますが、ビギナー組織では39%にとどまります。

これらの結果は、オブザーバビリティの成熟度が上がることで、データに基づいた洞察が深まり、組織の全体的なパフォーマンスや信頼性が向上することを示しています。データコンサルタントとしては、クライアントに対してオブザーバビリティの導入とその継続的な成熟度向上を推奨することで、デジタル変革やビジネス成長を加速させる一助となるでしょう。

オブザーバビリティ実現に向けた統合の方向性と速度

オブザーバビリティの導入や実現に向けたアプローチを理解するために、既存のパフォーマンス管理・監視ソリューションとオブザーバビリティの関係性について調査を行いました。その結果、約4分の3の組織が、アプリケーションパフォーマンス監視(75%)、ネットワークパフォーマンス監視(74%)、セキュリティ監視(73%)を、オブザーバビリティの目標達成に「極めて重要なソリューション」と位置づけていることがわかりました。一方で、ログ管理ソリューションをオブザーバビリティの重要要素と見なした組織は59%にとどまりました。

このように、パフォーマンスや監視に関する関連領域のツールやチームは、オブザーバビリティと統合されつつあり、既に統合済みの組織も見られます。今後は、これらの領域のさらなる統合が進み、統合管理が一般的なアプローチとなると考えられます。

具体的な統合状況について、以下のような結果が示されました。

アプリケーションパフォーマンス監視(APM):22%が既にツールやチームを統合済みで、55%が統合中または将来統合する予定。別々に運用する予定の組織は24%。
デジタルエクスペリエンス監視:23%が統合済みで、50%が統合中または将来統合予定。26%は別々の運用を継続予定。
インフラ監視:24%が統合済みで、55%が統合中または将来統合予定。22%は別々に運用。
ログ管理:22%が統合済みで、51%が統合中または将来統合予定。27%が別々に運用。
ネットワークパフォーマンス監視:25%が統合済みで、49%が統合中または将来統合予定。26%が別々に運用。
セキュリティ監視:24%が統合済みで、49%が統合中または将来統合予定。27%が別々に運用。

これらの結果からも明らかなように、多くの組織がオブザーバビリティと他の監視ソリューションの統合を進めています。特に、APMやインフラ監視、ネットワークパフォーマンス監視においては、今後も統合が加速するでしょう。

リーダー組織とビギナー組織の違い

また、いくつかの領域ではリーダー的組織とビギナー的組織の間で明確な差異が見られました。特に顕著だったのは、デジタルエクスペリエンス監視とセキュリティ監視を別々に運用するかどうかの点です。

デジタルエクスペリエンス監視を別々に運用する予定の割合:リーダー的組織が38%、ビギナー組織が21%。
セキュリティ監視を別々に運用する予定の割合:リーダー的組織が43%、ビギナー組織が22%。

これらのデータは、リーダー的組織が他の監視ソリューションとの統合に慎重である一方で、ビギナー的組織はより積極的に統合を進めようとしている傾向があることを示唆しています。リーダー組織では、現状のシステム運用やセキュリティ要件が複雑であることが要因かもしれません。これに対してビギナー組織は、コスト削減や運用効率の向上を狙っていると考えられます。

総じて、オブザーバビリティの推進には、既存の監視ソリューションとの統合が鍵となります。特にAPMやインフラ監視などの主要領域においては、統合のスピードを上げることで、オブザーバビリティの効果を最大限に引き出すことが期待されます。また、組織の成熟度によっても統合アプローチに違いがあるため、各組織は自社の状況に応じた最適な戦略を選択することが重要です。

データコンサルタントの視点で、オブザーバビリティの普及について、ビジネス戦略やデータ活用の観点を強調しつつ、わかりやすく提示しました。

オブザーバビリティの普及とその本質的な価値

オブザーバビリティの普及はこれからが本番です。この2年間で、ユーザーの関心が急速に高まり、アナリストコミュニティでも注目される概念となっています。クラウドの活用を推進する多くの組織が、オブザーバビリティの重要性に気づき始めており、これに伴いB2Bソフトウェアベンダーも次々にこの市場に参入してくると予想されます。

ビジネスの不可欠な要素としてのオブザーバビリティ

調査によれば、オブザーバビリティの価値はすでに実証され、広く認識されています。しかし、問題はインフラがますます動的になっていく中で、どのようにして可視性と問題対応力を向上させ続けるかという点です。現代のマルチクラウド環境や複雑な分散システムでは、従来の監視手法では対応しきれず、オブザーバビリティがこれに代わる新たな解決策として浮上しています。

過剰なマーケティングに惑わされない選択が鍵

ここで注意しなければならないのは、「オブザーバビリティの洪水」とも言える状況です。AIや機械学習が流行した際と同じように、多くのベンダーがオブザーバビリティ機能を謳い始めるでしょう。しかし、これらの機能が本当に実質的な価値を提供するのかどうかを見極める必要があります。組織にとって意味のある可視性とは、単なる機能の提供ではなく、行動に結びつく洞察を得られることです。これを確認するためには、ベンダーやパートナーに対して、提供されるソリューションがどのように業務改善に役立つのかを詳細に説明してもらい、その実効性を評価することが不可欠です。

真のニーズに応じたソリューション選定が成功のカギ

今後、オブザーバビリティの需要は確実に高まっていきますが、その背景には真のニーズが存在します。特に運用チームは、マルチクラウド環境という複雑な現実に直面し、従来の監視方法では限界があることを実感しているでしょう。この新しい課題に対応するためには、適切なオブザーバビリティソリューションを選定し、ツールの導入と評価を的確に行うことが求められます。さらに、ベンダーとの統合も必要となるため、単純な取り組みではありません。

オブザーバビリティの価値がますます重要に

オブザーバビリティはもはや特殊な概念ではなく、現代のIT運用における必須の取り組みであるという認識が着実に広がっています。データの複雑化とシステムの多様化が進む中で、企業が競争力を維持するためには、オブザーバビリティの導入は不可欠です。次のセクションでは、組織がオブザーバビリティを効果的に実践するための具体的な推奨事項について解説します。

ここでは、オブザーバビリティの普及に関して、特にビジネス価値や導入の実践にフォーカスを当て、データコンサルタントとして組織にどのように助言するかを具体化しました。組織が直面する課題とその解決方法を整理し、ベンダー選定の重要性も強調しています。

未解決の課題とコストのインパクト
オブザーバビリティのメリットを調査する中で、ビジネスクリティカルなシステムの障害に伴う具体的なコストについても詳細に分析しました。システム停止の影響は、業種や企業規模により異なるものの、平均的な傾向からオブザーバビリティの成熟度向上による価値が明確に示されています。

調査データをもとに、オブザーバビリティのレベルごとにダウンタイムコストを計算しました。具体的には、ビジネスクリティカルなアプリケーションの1時間あたりのダウンタイムコストに、年平均の発生回数と平均復旧時間を掛け合わせることで、成熟度が高い組織とそうでない組織の間があります。

例として

リーダー的組織:
取り組み中の組織:
ビギナー組織: 

このように、ダウンタイムコストの大きさは業種や組織の規模によって異なるものの、リーダー的な組織がダウンタイムのコストを平均で90%以上削減できている事実は、オブザーバビリティが企業に大きな価値を提供することを示す強力な証拠です。

ダウンタイムによる損害の分析
さらに、過去24カ月間におけるダウンタイムが引き起こした損害についても調査しました。これにより、サービス停止が以下のようなビジネスへの影響を与えていることが明らかになりました:

顧客満足度の低下
収益の損失
評判の低下
顧客の減少 

これらの結果から、システム障害による影響が広範囲にわたり、特に顧客との関係や収益に直結していることがわかります。オブザーバビリティの向上は、これらのリスクを低減し、ビジネス全体の持続可能性を高めるための重要な戦略であると言えるでしょう。

ここでは、データを活用して具体的な数値を示しながら、オブザーバビリティの改善がコスト削減やビジネス成長にどのように寄与するかを明確にしました。

データコンサルタントの視点から、オブザーバビリティ人材の不足に関する問題点を強調し、データ活用とスキル育成の観点からアプローチしました。

オブザーバビリティにおける人材不足の課題

調査で明らかになった大きな問題の一つは、オブザーバビリティに対応できる優秀な人材の不足です。約9割の回答者が、インフラやアプリケーションの可用性を監視・管理するIT運用担当者を十分に確保できていないと答えており、この課題が深刻化していることがわかります。

アプリケーション開発においても同様の傾向が見られ、94%が十分な開発者を確保できていないと回答しており、人員不足、スキル不足 、両方の課題が深刻です。これらの人材不足は、オブザーバビリティの成熟度に関係なく、全ての組織において共通する課題です。

人材不足が引き起こす具体的な問題

人材やスキル不足が原因で、各組織では以下のような問題が少なくとも1回以上発生しています。

適切なスキルを持たない人がチームリーダーに任命された
プロジェクトやイニシアチブが遅延した
プロジェクトやイニシアチブが失敗した
スタッフが燃え尽き症候群に陥り、離職した
回答者自身が過剰な仕事負担から離職を検討している 

特にリーダー的組織では、これらの問題がより深刻であることが明らかになっています。燃え尽き症候群による離職の割合が5割強に達しており、他の取り組み中の組織  やビギナー組織 よりも高くなっています。

リーダー組織の独自の課題

リーダー的組織においては、全ての問題カテゴリにおいて、複数回問題が発生した割合が高くなっています。これは、リーダー組織がオブザーバビリティに関する多くの課題を克服しているだけでなく、さらに高度な目標に挑戦していることが原因の一つと考えられます。リーダー的組織はデータ駆動型のアプローチを進めている一方で、その挑戦の結果として人材不足の影響を一層強く感じる状況にあります。

データコンサルタントの視点からの解決策

この人材不足の問題を解決するためには、組織がデータリテラシーを高め、オブザーバビリティに関するスキルを持つ人材の育成に注力する必要があります。データの収集・分析能力を向上させるだけでなく、AIや自動化ツールを活用して、スキル不足を補う戦略が求められます。また、データの可視化やオブザーバビリティに関するツールの導入・最適化を通じて、リソースの効率化と人材の負担軽減を図ることが重要です。

さらに、人的リソースを強化するための教育プログラムや、既存のスタッフのスキルアップを促進する取り組みが急務です。リーダー的組織がさらなる挑戦に取り組む一方で、その成功を支えるための人材戦略をいかに構築していくかが、今後の競争優位性に大きな影響を与えるでしょう。

ここでは、人材不足の深刻さをデータに基づいて説明し、スキル育成とデータ活用の観点から解決策を提案しました。データコンサルタントの視点として、AIや自動化ツールの活用による負担軽減、スキルアップの重要性を強調しています。

オブザーバビリティの将来展望

オブザーバビリティは、今後ますますIT部門全体に浸透し、組織の運用効率を大幅に向上させる重要な要素となっていくでしょう。デジタルネイティブ企業を除く大多数の組織にとって、従来のIT運用を維持するよりも、DevOpsやオブザーバビリティを取り入れる方がコストやリソースを削減できることが明らかです。クラウドの普及や、俊敏性を求めるビジネス要求が、オブザーバビリティ導入を一層加速させるでしょう。

人材に関する課題とスキルギャップへの対応

オブザーバビリティの導入には、IT担当者のスキルアップと適切な人材の確保が欠かせません。以下の3つの施策が、スキルギャップを克服するために重要とされています。

ソフトウェアパフォーマンスと顧客満足度の関係を定量化し、リソース配分を最適化(57%):データを活用して、パフォーマンス改善が直接顧客体験にどう影響するかを把握し、優先順位を明確にします。

IT担当者や開発者への教育投資を増加:オブザーバビリティやアプリケーションパフォーマンス管理に関するスキルアップは、将来のIT運用の基盤となります。

AI/機械学習を活用した自動化ソリューションの導入拡大:AIを活用して、可用性やパフォーマンスの問題を早期に検出・対応することで、運用効率を劇的に向上させます。

オブザーバビリティと人材確保の好循環

ここで注目すべきは、リーダー的な組織が「人材を惹きつけること」をオブザーバビリティ推進の重要な理由の一つとして挙げている点です。これは、一見すると矛盾しているように見えるかもしれません。優れたプラクティスを確立するには優秀な人材が必要であり、同時に優秀な人材を惹きつけるには優れたプラクティスが存在する必要があるからです。

しかし、これは好循環を生み出します。オブザーバビリティを推進することで、一歩進むごとに組織の魅力が増し、優秀な人材を引き寄せ、その人材によってさらに強力なオブザーバビリティプラクティスが確立されるという、正のスパイラルが形成されます。

リーダー組織の取り組み

リーダー的組織では、IT担当者や開発者への教育投資を増やす割合が、他の組織に比べて10〜14ポイント高いことが報告されています。これにより、トップレベルの人材が魅力を感じる環境や機会作りに注力していることが伺えます。オブザーバビリティを強化することは、単なる技術的な向上にとどまらず、組織全体の競争力を高めるための人材戦略の一環でもあります。

総じて、オブザーバビリティの導入と人材確保は密接に関連しており、組織の成長と競争力を支える重要な要素です。今後のIT運用において、オブザーバビリティを中心に据えた戦略的な取り組みが、組織の俊敏性と成功を左右することは間違いありません。

1. 人材を惹きつける環境を作る 優れたデータプロフェッショナルやオブザーバビリティエキスパートを惹きつけるには、最新のツールと適切なプロセスを用意することが不可欠です。技術者は、日々の業務を最適化し、スキルを伸ばすための環境を求めています。たとえば、クラウドネイティブなオブザーバビリティツールや、自動化されたDataOpsの仕組みを導入することで、複雑なインフラ管理を効率化し、チームの負担を軽減できます。従来の時代遅れのプロセスを見直すことで、現場の疲弊を防ぎ、人材の流出を防ぐことが可能です。

さらに、データコンサルタントの視点からは、人材育成に向けた投資も重要です。IT人材の不足は継続的な課題であるため、教育プログラムや技術トレーニングを提供し、社内リソースを最大限に活用することが推奨されます。また、オブザーバビリティの構築と運用は異なるスキルセットを必要とするため、両者を区別してリソースを割り当てるべきです。構築フェーズではイノベーションに焦点を当て、運用フェーズでは安定性と監視に注力するチーム体制を整えることで、長期的な成功を収めることができます。

2. データの量と多様性にはAIで対抗する AIOps(AIを活用した運用)は、データの複雑さと量に対抗する強力な手段です。データコンサルタントとしては、複数のデータソースからリアルタイムでの相関付けを行い、問題の検出から解決までの時間を短縮することが重要です。AIOpsは、手動でのデータ解釈や監視の負担を大幅に軽減し、MTTD(Mean Time to Detect)の短縮や、根本原因の特定プロセスを加速させるための不可欠なツールです。

特に、オブザーバビリティの初期段階では、MTTD短縮が主な目標となりますが、組織が成熟するにつれて、予測分析や自動化されたアラート生成によるプロアクティブな運用管理へと進化させることができます。リーダー的組織では、これを活用してアプリケーションやインフラの健全性を予測する高度な分析が行われています。データコンサルタントとして、AIOps導入の段階に合わせて適切な戦略を提案し、データ統合や運用の効率化を進めることが組織全体の成功に寄与します。

3. ツールを増やしてベンダーを削減することで可視性を向上させる

ベンダー統合とツールの合理化は、IT運用の効率化において重要な要素です。多くのツールを使うことでデータが分断され、可視性が損なわれるリスクが生じます。そこで、データコンサルタントとしては、ツールを必要なものに絞り込み、複数のベンダーを統合することを推奨します。これにより、運用負荷を最小限に抑えつつ、包括的なデータの可視化が実現でき、意思決定のスピードも向上します。

調査結果からも、ツールの統合により大きなメリットが得られることが示されています。特に、DevOpsやセキュリティチーム、ビジネスユーザーの間でのデータ共有が進むことで、異なる視点からのインサイトが得られ、全体的な理解が深まります。統合されたツールセットは、DevSecOpsの実装を強化し、セキュリティをアプリケーション開発の初期段階から組み込むことを可能にします。

まず取り組むべきは、ツールのギャップを洗い出し、現在使用されているツールの棚卸しを行うことです。複数のチームが異なるツールを使用している場合、重複や非効率が生じやすくなります。このギャップ分析を通じて、必要のないツールやベンダーを排除し、適切なツールセットを構築することが、最適な運用環境を実現する第一歩です。また、これにより、アプリケーション開発のセキュリティ面でも強化が図られ、DevSecOpsの導入が促進されるでしょう。実際、Splunkのセキュリティ調査レポート2022によると、4分の3の組織がすでにDevSecOpsを導入しており、これを見逃す手はありません。

4. スキル教育に投資する

オブザーバビリティはクラウドサービスの普及と共に進化し続けており、データコンサルタントの視点からも、スキルの教育と人材育成は不可欠な要素です。特に、マルチクラウドやハイブリッド環境における複雑な運用管理が求められる現代の企業において、可視性とデータ運用のスキルセットを強化することは重要です。リーダー的な組織では、クラウドネイティブアプリケーションをパブリッククラウドにデプロイする割合が高くなっていますが、それでも50%以下にとどまっています。

この現状を踏まえ、オブザーバビリティを単なるゴールではなく、継続的な成長プロセスと捉えることが求められます。特に、複数のパブリッククラウドやオンプレミス環境を管理する組織において、今後のITインフラはますます複雑になると予測されます。このため、社員への継続的な教育やトレーニングへの投資が、持続的な運用効率の向上につながります。

技術者のスキルを最新化し、クラウドネイティブなアプリケーションやツールに対応できるようにすることで、企業全体のデータ可視性と分析能力が向上します。組織の成長とともに、オブザーバビリティは常に進化し続けるべきであり、そのためのスキル教育が鍵となるのです。

オブザーバビリティの成熟度別課題

オブザーバビリティに関する主な課題や懸念事項は、2021年以降のデータから顕著に変化しています。今回の調査では、複数のソースから収集したデータの相関付けができない(29%、前年23%)、および**データ量の過多による処理の困難さ(27%、前年21%)**が大きな課題として浮上しました。また、**分散環境の可視化が不十分(26%、前年20%)**といった課題も増加傾向にあります。

一方で、**クラウドネイティブ環境の可視化がレガシーツールによって困難(26%、前年と同じ)**という課題も依然として存在しますが、順位は前年から後退しています。

リーダー的組織の課題

リーダー的組織における課題は、全体の傾向とはやや異なります。最も大きな課題としては、**「収集するデータ量が多すぎて人手で処理できない」ことが挙げられました。これに続いて、「オブザーバビリティツールで従来のアプリケーション環境を可視化できない」**という課題が、全体では7位にもかかわらず2位に位置付けられています。リーダー的組織は、より高度な従来環境と新しい分散環境の両方を扱う必要があるため、これが可視化の難しさに直結しています。

その他の課題として、**「分散環境の可視化」や「レガシーツールによるクラウドネイティブ環境の可視化の難しさ」**が挙げられ、これらもリーダー的組織における重要な懸念事項です。

ビギナー組織の課題

一方、ビギナー組織では異なる課題が浮かび上がります。1位は全体と同様に**「データの相関付け」が問題視されていますが、2位に「拡張性に対する不安」(全体では5位)**が挙がっています。これにより、ビギナー組織はオブザーバビリティを拡張する際の技術的な制約を感じやすいことが示されています。

また、3位はリーダー的組織や全体と同じく**「分散環境の可視化」の問題ですが、4位には「問題の根本原因を特定できない」**が入っています。これは、オブザーバビリティの導入初期段階にある組織が直面する典型的な課題であるといえます。

課題の背景とデータ分析の視点

これら上位の課題は、最新のIT運用の現実を反映しており、特に次の要因が背景にあります:

データストリームの相関付けの難しさ
複数のデータソースから得られる膨大なデータを適切に相関付けることは、クラウド環境の複雑さが影響しています。この問題は特に、クラウドやマイクロサービスなどの分散システムを導入している組織で顕著です。

データの過剰による処理困難
膨大なデータ量は、AIや機械学習ソリューションを活用した自動化が不可欠であることを示しています。特にリーダー的組織では、こうした技術を使いこなすためのスキルやリソースが必要とされています。

分散アプリケーションの可視化の難しさ
分散環境のデプロイや管理は、システム全体の可視性を確保する上での大きな課題です。複雑なアーキテクチャにおいて、オブザーバビリティツールの限界が露呈しています。

ビギナー組織の特徴的な課題

ビギナー組織では、拡張性や根本原因分析が課題になりやすいという特徴があります。これは、オブザーバビリティの実践における初期段階で直面するスケーリングの難しさやトラブルシューティング能力の不足が影響していると考えられます。

まとめ

オブザーバビリティの導入状況に応じて、組織ごとに異なる課題が浮上しています。リーダー的組織では、より高度な可視化やデータ管理の問題に直面し、ビギナー組織では基礎的なスケーリングやトラブルシューティングに苦戦していることが明らかです。このことから、組織の成熟度に応じたオブザーバビリティ戦略の最適化が求められると言えます。データコンサルタントとしては、AIや機械学習の導入支援、適切なデータ相関ツールの提供、スケーラビリティの確保が今後の解決策として有効であると考えます。