検索
ホーム BCP・DR(3)

BCP・DR(3)

データコンサルタント視点からのBCP(事業継続計画)の概要

BCP (事業継続計画) の意義
BCP(Business Continuity Plan)とは、不測の事態が発生した際に、企業の重要な事業を中断させない、または短期間で復旧するための方針・体制・手順を定めた計画です。BCPの最大の目的は、企業の事業を維持し、速やかに復旧することにあります。これは防災計画の範囲を超えており、リスク管理の一環として企業経営の安定を図る重要な施策です。

BCP策定の必要性と背景

現代では、企業が抱えるリスクがより多様化・複雑化しており、地震や災害に加え、感染症、サイバー攻撃、そして地政学的リスクなどもBCP策定の考慮要素となっています。これらの事象に備えるためには、データに基づいた事業影響度分析(BIA: Business Impact Analysis)とリスク分析が不可欠です。この分析により、重要な業務を識別し、BCPの根幹を形成する計画の優先順位付けが可能となります。

経営者に求められるリーダーシップ

BCPは単なる計画書ではなく、企業全体で統一した対応方針を持つことが重要です。そのため、経営者にはBCP策定の必要性とメリットを理解し、意思決定を行うことが求められます。また、従業員への教育や訓練の実施、定期的な見直し・改善の体制整備も不可欠です。

BCPの策定・実施・検証のプロセス

BCM(事業継続マネジメント)方針の策定
事業の重要性に基づき、BCPにおける基本方針を設定します。

BCM実施体制の構築
各役割と責任を明確化し、体制を整備します。

事業影響度分析(BIA)およびリスク分析の実施
データ分析を通じて業務ごとの重要度や復旧優先度を特定します。

具体的な対応策の決定
複数のシナリオに基づき、迅速かつ柔軟に対応できるよう対策を策定します。

BCP策定と関連計画の立案
BCPと他のリスク管理計画(例:DR計画)を統合的に策定します。

事前対策と教育・訓練の実施
実効性のある事前対策と従業員のスキル向上を図り、BCPの準備を強化します。

BCPの点検・見直し・改善
データに基づく検証を行い、変更が必要な箇所を見直します。

データ活用によるBCP策定のコツ
BCPの成功事例やガイドラインを参照
他社の事例やデータから策定のポイントを把握することで、自社の計画策定の精度を高めます。
社外コンサルタントのアドバイス
データ分析やリスク評価に専門的な知見を持つ外部の支援を受けることも効果的です。

データコンサルタント視点からのBCP策定の背景と必要性

BCP策定の背景と必要性
BCP(事業継続計画)の重要性が強調され始めたのは、2005年に内閣府が「事業継続ガイドライン」を公表したことが契機です。2011年の東日本大震災を通じて、BCPの意義が改めて強く認識され、さらに2020年の新型コロナウイルスの世界的流行が、BCPの策定・実行の重要性を浮き彫りにしました。このような事例は、不測の事態に備えた事業計画が事業存続に直結することを示しており、経営リスクとしての管理が求められます。

不測の事態には、自然災害、テロ、システム障害、情報漏えい、感染症の流行などがあり、これらが発生すると、事業の一部または全部の停止が避けられない場合もあります。事業停止が長引くと、財務悪化や顧客離れ、最悪の場合は廃業・倒産につながるリスクも伴います。そのため、平常時からBCPを策定し、予測できない状況下でも素早い事業復旧を可能にする計画が必要とされています。

BCPとBCM(事業継続マネジメント)の関係性

BCPの策定は、不測の事態における事業継続を目的とした包括的なマネジメント活動、すなわちBCM(Business Continuity Management: 事業継続マネジメント)の一環です。BCPが「事業を継続させるための設計図」とするならば、BCMはその設計図を実行・維持・改善するための体制と手順を含む活動といえます。BCMの具体的な活動として、以下が挙げられます。

BCPの策定、維持、更新
常に事業に必要なリスク情報を更新し、計画を改善することが求められます。

必要な予算・資源の確保
事業継続に必要なリソースの準備を確保するため、予算管理を計画に組み込みます。

事前対策の実施
リスクを最小化するための対策を日常業務に組み込み、迅速に対応できる体制を整えます。

教育・訓練、点検、継続的な改善
BCPが実効性を持つためには、従業員への教育や実施体制の定期的な見直しが必要です。

経営層には、これらの取り組みを経営戦略の一環として位置づけ、主体的にBCMに取り組むことが求められます。BCPとBCMを適切に整備することで、経営の持続可能性が強化され、企業全体のリスク管理が向上します。

データコンサルタント視点から見るBCPと従来型防災活動の違い

BCPと従来型防災活動の違い
従来型の防災活動は、緊急事態への対応を重視していますが、BCP(事業継続計画)やBCM(事業継続マネジメント)はそれに加え、重要業務の選定と復旧のための具体的な経営計画を策定する点で異なります。BCP/BCMは、特に事業継続に不可欠な業務を優先して回復させるためのスケジュールを組むことが求められ、こうした要素が企業としての「生存戦略」に直結する重要な役割を果たしています。不測の事態が発生した際、データに基づいた影響度分析(BIA)やリスクシナリオに従って復旧のプロセスを最適化し、企業の事業基盤を速やかに回復させることがBCMの本質です。

経営者に求められるBCMに関する責務

経営層にはBCMの導入を戦略的に推進する責任があり、平常時・緊急時を問わずリスク管理体制の強化が求められます。以下の要点を経営者は理解し、率先して取り組むことが重要です。

BCMの導入決定と実行の推進
BCMの必要性、メリット、コストについて把握したうえで、事業継続を経営上の重要事項と位置付け、BCMを戦略的に導入し、従業員全体へ展開します。

経営ビジョンに基づくBCMの統合・改善
自社の経営理念や中長期のビジョンに沿い、BCMの一連の活動(計画策定、見直し、改善)を指揮し、定期的な見直しとフィードバックによって体制を強化します。

BCMに関する積極的なリーダーシップの発揮
取締役会や幹部会などでBCMに関する議論に参画し、リスク対応の課題に積極的に関与します。

利害関係者へのBCM体制の周知
取引先や株主など重要なステークホルダーに対して、BCM体制とその強みを積極的に発信し、信頼関係の構築に努めます。これにより、取引や連携の拡大、さらには企業価値の向上を目指します。

BCP発動時における柔軟かつ迅速な意思決定
実際にBCPが発動される際には、戦略的判断を下し、状況に応じてBCPを柔軟に活用することで、予期しない事態にも対応できる即応体制を整備します。

BCP策定・実施・検証までの流れ:データコンサルタント視点からの全体像

BCPの策定・実施・検証プロセス
BCP(事業継続計画)を策定するにあたって、事業の基本方針の策定、体制構築、事業環境の分析が重要です。さらに、BCPは作成後も社内での浸透を図り、定期的な改善・見直しを行い、持続的に有効な計画とすることが不可欠です。BCP策定から実施、検証までのステップは以下の通りです:

BCMに関する基本方針を策定する
BCMの実施体制を構築する
事業影響度分析とリスク分析を行う
具体的な対応策を決定する
BCPおよび関連計画を策定する
事前対策と教育・訓練を実施する
BCPの定期的な点検・見直し・改善を行う

以下、各ステップの詳細を解説します。

1. BCMに関する基本方針を策定する

BCP策定の第一歩は、BCM(事業継続マネジメント)の基本方針を定めることです。これは、自社の事業の特性や周囲のリスク環境を評価し、必要な対応を明確化するプロセスです。経営層は、重要な利害関係者のフィードバックを取り入れ、自社の事業継続に対するビジョンや責任を明文化し、BCMの基盤を構築します。

基本方針の例として、以下のような内容が含まれます:

人命を最優先とする。
顧客への供給責任を果たす。
社会的責任を遵守する。

また、事業継続の目的や達成目標、BCMの対象となる業務範囲や関連事業所の定義も、この段階で設定することが重要です。BCM方針はBCP策定の根幹であるため、取締役会での承認を得て、組織全体での共通理解を図ることが推奨されます。

2. BCM実施体制を構築する

次に、BCMに基づく事業継続計画を策定・実行するための体制を構築します。これには、全社的な協力体制が求められます。BCM責任者や事務局のメンバーを選任し、さらに、各部門からの担当者で構成されたプロジェクトチームを設置することが効果的です。このチームには、データ管理・システム運用、リスク管理の各領域の専門家も参加させ、リスク対応計画があらゆる観点から整備されるようにします。

経営層には、BCM体制の構築に関する最終責任を負い、体制に対する説明責任を果たすことが求められます。また、体制内での情報共有を円滑化し、データベースやツールを活用して計画の進捗を一元管理することが望まれます。

データコンサルタントの視点では、各段階での分析とデータ管理を継続的に行い、BCPが長期的に機能するための見直しと改善のサイクルを確立することが、計画の実効性を高める鍵です。

対応策の決定:データコンサルタントの視点から

BCP(事業継続計画)の具体的な対応策を決定するには、事業影響度分析とリスク分析の結果をもとに、優先的に取り組むべき対応策を精査します。このプロセスでは、平時から実行可能な対策(例:代替拠点の確保など)について、特に費用対効果を考慮しながら戦略的に意思決定を行うことが重要です。
経営層には、以下の観点に基づく意思決定が求められます。

重要製品・サービスの供給継続と早期復旧
中枢機能の確保
情報システムの維持
資金調達
法令順守と規制対応
行政やインフラとの調整と整合
対応策に基づく各種計画の策定

意思決定に沿ったBCPやその他の計画を策定します。ここでの計画は、対応策を具体的な行動計画として落とし込み、実施に向けた準備を整えます。計画には以下が含まれます:

BCP(事業継続計画):
緊急時の体制(関係者の役割、指揮系統、権限委譲ルール)や対応手順を記述し、初動から事業継続までのプロセスを明示します。

事前対策計画:
平時から必要な準備(代替拠点の確保、設備整備など)にかかる実施体制やスケジュール、予算管理を明確化します。

教育・訓練計画:
経営層や従業員へのBCP教育・訓練の目的や頻度、内容を策定し、担当部署ごとに役割を明確化します。

改善計画:
定期的にBCPを見直し、検証・改善の体制と方法を明記します。

事前対策および教育・訓練の実施

策定された計画に基づき、各部門とBCM事務局が連携し、事前対策と教育・訓練を実施します。これには、訓練内容の定期的な見直しも含まれ、他企業や関係機関と共同での連携訓練も有効です。また、対応計画を各部門に合わせたマニュアルやチェックリストとして整備することで、実務の効率性が向上します。

事業影響度分析・リスク分析の実施プロセス:データコンサルタントの視点から

事業継続計画(BCP)の策定において、事業影響度分析とリスク分析は不測の事態に対する対応策を定める前提として不可欠です。これらの分析を通じて、重要な事業や業務の中断による影響を定量的に評価し、リスクに対する備えを計画的に構築します。

1. 事業影響度分析

事業影響度分析では、各事業が停止した際の影響範囲と回復の優先度を定量的に評価します。具体的には、以下の視点から分析を行い、特にインパクトが大きい製品やサービスを特定します。

利益・売上・マーケットシェアへの影響
法規制や契約の遵守に関する影響
資金繰りへの影響
社会的信用および顧客への影響
地域や社会全体への波及
従業員の雇用や福利厚生への影響

各製品やサービスについて、中断に対する許容期間を定め、目標とする復旧時間や復旧レベルを決定します。経営層は、この分析結果に基づいて優先すべき事業や業務を確定し、それらに必要な経営資源を把握します。

重要業務に不可欠な経営資源の例
人材(キーパーソン)
工具・設備
物流・配送手段
オフィス・工場等の拠点
データ・システム
原材料や部品
資金やライフライン

このリソースの中で復旧の妨げとなるボトルネックがある場合、調達方法の見直しやサプライチェーンの強化が必要です。

2. リスク分析

リスク分析では、想定される発生事象(災害、システム障害等)ごとに、事業への潜在的リスクを評価し、対応策の優先度を設定します。以下のステップで詳細なリスク分析を行います:

発生事象の洗い出し
想定しうるあらゆるリスクを識別し、リスト化します。

リスクマッピング
各リスク要因の発生可能性と影響度を評価し、リスク対応の優先順位をマトリックスなどの方法で可視化します。

リスクの詳細分析
優先度の高いリスクが発生した場合、経営資源や調達先、インフラ、顧客への影響をさらに詳しく調査し、リスク低減策を検討します。

このプロセスを経て、具体的なリスク対策を策定するための優先課題を明確にし、BCPの設計に活用します。

BCPの点検・見直し・改善プロセス:データコンサルタントの視点から

BCP(事業継続計画)を実際に機能させるためには、策定後もその内容を維持・更新することが欠かせません。BCM(事業継続管理)の有効性を維持し、BCPが陳腐化しないよう、年1回以上の定期的な点検・見直しを行い、自社の事業戦略や予算計画と連動させることが重要です。また、事業環境の変化に応じた臨時の見直しも必要です。これらのプロセスは、経営者の関与の下でBCM事務局が進捗管理を担い、計画的に進めます。

他社のBCP策定事例・ガイドラインの活用

BCP策定にあたっては、他社の事例やガイドラインを参考にすることで、自社における計画策定の指針を得られます。内閣府の「防災情報のページ」や内閣官房の各社BCP策定事例の概要には、各業界や異なる規模の企業が直面するリスクとその対応策が掲載されています。類似の業務内容がなくとも、これらの実例は自社のBCP策定における貴重な参考材料です。

リンク例:

内閣府「事業継続ガイドライン」
内閣府「企業の事業継続計画(BCP)の策定事例」
内閣官房「テーマ別掲載事例群一覧」
客観的なアドバイスのための社外コンサルタントの活用

BCP策定において、客観的な視点からの分析は不可欠です。自社メンバーのみでは分析が偏り、重要なリスクを見逃す可能性もあるため、外部のコンサルタントを活用することが効果的です。社外コンサルタントは、専門知識と経験を活かして客観的に事業影響度やリスクを評価し、より適切なBCPを策定する支援を行います。費用対効果を慎重に見極めつつ、予算が確保できる場合は積極的に相談を検討しましょう。

BCP策定の重要性と時代の変化への対応

2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大は、事業の中断リスクとBCPの必要性を再認識させました。不測の事態は突然発生するものであり、BCPを策定しておくことで、早期復旧や被害の最小化を図ることが可能です。急速に変化するビジネス環境に備え、BCPの策定が企業の存続と成長にとって欠かせない対策であると考えます。

本資料が貴社のBCP策定に役立つことを願っております。また、BCPと関連が深いリスクマネジメントについての詳細は、契約ウォッチの記事も参考にしてください。

事業継続性計画(BCP)の構築とテストは、予期せぬ中断による影響を最小限に抑えるために不可欠です。データコンサルタントとしての視点では、これを単なる計画策定にとどめず、データを活用した精密なシナリオ分析と自動化を組み合わせたプロアクティブな戦略が鍵となります。

1. 中断を予測し、データに基づいたBCPを策定する

いかに優れた予防策を講じても、災害や予期しない障害は必ず発生する可能性があります。このため、事業中断に対する復旧体制を確立することが重要です。データを活用して中断リスクを予測し、BCPの強固な基盤を構築します。具体的には、以下のプロセスが重要です。

重要なビジネスサービスの特定: データ分析に基づき、ビジネスに不可欠なサービスを特定し、そのサービスを支える要素(施設、プロセス、人的資源、ITインフラ)を詳細にマッピングします。これにより、各サービスが直面するリスクを正確に把握します。

リスクシナリオの評価: サービスのダウンタイムや損害を最小限に抑えるため、さまざまな中断シナリオをシミュレーションし、リスクの影響範囲を定量的に評価します。ここでは、データを活用したシナリオベースのモデリングが有効です。

2. データ駆動型の復旧計画を作成し、シナリオ別の対応策を具体化する

BCPの作成には、組織内の各チームが連携し、役割分担を明確にすることが求められます。データ分析に基づいたアプローチを取ることで、次のような点が重要になります。

コンポーネントごとのオーナーシップ: 施設、インフラ、プロセスごとに責任者(オーナー)を設定し、復旧の手順やリソースを明確化します。また、データを基に復旧時間(RTO: Recovery Time Objective)を定義し、各オーナーがその時間内に業務を復旧できるかどうかを定量的に評価します。

復旧の優先順位: 許容可能なダウンタイムを基に、業務を優先的に復旧させる順序を定めます。目標は、完全な復旧ではなく、ビジネスが継続できる最低限の機能を短期間で復元することです。

3. 計画を定期的にテストし、実効性を保証する

BCPの実効性を確保するため、定期的なテストが必要です。ここで重要となるのが自動化とデジタルワークフローの導入です。

デジタルワークフローによる復旧テスト: 復旧手順をデジタル化し、シミュレーションを実施します。ワークフロー自動化ツールを活用することで、各チームが担当するタスクを効率的に実行し、テスト結果をリアルタイムで追跡できます。

データに基づく改善プロセス: テスト結果を分析し、問題点を特定・修正します。また、定期的なテストを通じて、事業環境の変化に応じたBCPの更新を継続的に行います。ITインフラやプロセスの変更は、自動検出メカニズムでモニタリングし、常に最新の復旧計画を維持します。

4. 統一された可視性と柔軟性を確保する

復旧計画がいざ稼働する際には、状況に応じた柔軟な対応が求められます。復旧手順を機械的に実行するのではなく、リアルタイムのデータを活用して動的に対応します。

リアルタイムの状況認識: データダッシュボードや地図ベースのビューを使用して、現状を可視化します。これにより、悪天候や災害などの外部要因がどの施設に影響を与えているかを迅速に把握し、復旧の優先順位を適切に判断できます。

コミュニケーションの強化: すべてのステークホルダーに対して、状況をリアルタイムで共有するためのコミュニケーションプロセスを確立します。復旧チームは、データを活用した統一された情報をもとに、迅速かつ正確な意思決定を行うことが可能です。

結論

事業継続性計画は、データ駆動型のアプローチと自動化を組み合わせることで、効果的かつ実行可能な計画になります。定期的なテストとデータの活用によって計画の精度を高め、柔軟な対応力を備えたワークフローを構築することが、中断リスクを最小限に抑え、ビジネスの安定性を向上させる鍵となります。

テスト不足のDR計画がもたらすリスク

災害復旧 (DR) 計画の役割と責任

災害復旧(DR)は、予期せぬIT障害や自然災害発生後にビジネスシステムの「通常業務」への復旧を支えるものであり、IT部門の主な責務です。IT部門は、システムデータ保護やクライアントPC、ネットワークの維持に加え、音声通信サービスの確保も担当するようになっています。しかし、DR計画は全社的なリスク管理の一環でもあるため、事業部門もその遂行に一定の責任を負います。

データ活用が進む中で、IT部門には膨大なデータ処理と、グローバルに安全かつ迅速にデータアクセスを提供することが求められています。現在、顧客やユーザーのダウンタイムに対する許容度は低く、サイバー攻撃によるデータ破壊や企業機能の停止リスクも増大しています。そのため、DR計画の堅牢性は、企業の競争力を左右する重要な要素となっています。ISO 27031といった国際規格もあり、IT部門に対するDR計画のガイドラインが定められていますが、ITと事業の複雑さが増す中で、計画の欠如が落とし穴になることも多いのです。

DR計画でよくある失敗: 計画とテストの不足

最も大きな失敗は、DR計画を立てるだけでテストが行われていないことです。DR計画は、いざというときに即時に稼働できることが求められますが、テストを怠ることで、その信頼性が大幅に低下します。

小規模企業や支社では、DR計画をシンプルに構築し、オフサイトまたはクラウド(増加傾向)での定期的なバックアップを基本とすることが一般的です。最低限、データアクセスと重要なアプリケーションの復旧手順が定められていれば、初動対応はある程度確保できるでしょう。

一方、大規模企業では、保護対象のアプリケーションとその復旧手順、そして対応を代行できるスタッフの手配など、詳細な計画を求められます。IBMなどのベンダーが提供するDRガイドラインは、こうした要件を構築する上での参考になりますが、重要なのは実際にテストを通じて、DR計画が現実に即しているかを検証することです。

DR環境における実現事項

DR環境の要求事項を検討した結果、災害発生時に業務を迅速に再開するために、以下の施策を導入することとしました。

DRクラウドサービスインフラの構築
災害対策機能を強化し、冗長性を確保したインフラを構築。

災害時復旧手順の標準化
災害発生時の連絡、判断、対応手順を明確化し、標準運用手順(SOP)を策定。

運用マニュアルの作成
災害発生時、担当者以外でも対応可能な手順書を整備し、平常時と災害時のデータ維持方法を明文化。

DR環境導入の成果

目標復旧時間(RTO)および復旧ポイント(RPO)の達成
短時間でのデータ同期とバックアップ間隔の短縮により、目標復旧時間内で業務の再開が可能。

災害時リスクと業務制約への対応
復旧手順やフローを詳細に文書化し、災害時のリスクや業務制約に備え、代替手段を整備。

信頼性の高いDR環境

マルチクラウドによる災害耐性の強化
複数クラウドを活用した災害耐性の向上により、メイン環境のリソース増減に柔軟に対応可能。

簡素化された運用
災害時でも非専門要員が対応できるよう、操作手順を簡素化し、操作しやすいUIを導入。

BCPにおける確認事項

DR環境の構築に際し、まず顧客のBCP(事業継続計画)を確認し、以下の点を考慮しました。

対応する災害レベル
大規模システム障害、自然災害、パンデミック等への対応を想定。

想定被害パターン
業務拠点、データセンター、ネットワーク、社内外の関連システムへの影響を評価。

必要な業務の優先順位
システム復旧前に実施すべき業務、および復旧後にただちに実施すべき業務を定義。

DR環境の要求事項

BCP確認の結果、業務面および技術面で以下の要求事項が明確化されました。

業務面
災害規模に応じた迅速な回復、利用コストの最適化。

技術面
高い連携安定性と構築・復旧の容易さ。

このように、業務再開のスピードやコスト圧縮を考慮し、堅牢なDR環境を構築することが企業のレジリエンス向上につながります。