データ移行の際の注意点
①
大量にデータが存在する場合、1日で一気にデータ整理をやらない
理由: 大きなミスを防ぐために、基本的に大枠が出来ているか検証しながら進めていく
②
データ移行する作業者の経験上約2TBの移動で、1回何らかのデータ障害に見舞われる可能性があります
例えば、6TBのデータの移行ですと、3回位は何らかの障害に当たる可能性があります
③
大量にあるデータのデータ移行について途中中断した時のリスクを考える
×データの「切り取り」 ○データの「コピー」
基本的に、ファイルサーバー上(NASも含めて)データ移行する場合についてはコピーを基本として下さい
何らかの理由によりデータ移行が中座した時、「コピー」の場合だと、コピー先のフォルダを削除して
また1からやり直せば良いが、「切り取り」だとサイロ化したコピー先にフォルダに、コピー元フォルダの
ファイルを探し出して、どこまで進んだのか確認して一つづつ追いかけていかないといけない
膨大な時間とコストが掛かります
無事に、データ移行(コピー作業)が完了しましたら、元のフォルダを削除
④
データ移動が止まる原因:
人的ミスが原因で無い場合
・データ移動中にデータ群の中にメール(.emlファイルなど)があり、
その中に、コンピューターウィルスなどの添付ファイル、添付は無いがスパムメールなど疑わしいモノにウィルス対策ソフトが反応して停止
・データ移行中に、PC(パソコン)のセキュリティソフトなどが定期メンテナンスで動いたために停止
・件名非常に長いもしくは文字化けしている。こちらもメールが原因ですが、原因不明。
・zipファイル。こちらも原因不明。SATAディスク上からSATAディスク上へ移動する場合にzipに反応して、たまに停止します。
・知らない間に、作業画面が消えていて、作業が中断していた
フォルダ付きのHTMLファイル(ホームページをダウンロードした時に、Htmlのファイル名とフォルダ名が同じ)の移行
こちらについては、ダウンロードしたHTMLにjpegやpng、gifファイルが含まれている場合、HTMLファイルと同名のフォルダが作成されます
HTMLファイルの名前をフォルダ名前と違う名前にするとそういうことがなるのか、フォルダからjpegファイルを取り出すとなるのか原因を調査中です
人的ミス、人が原因の場合
・単純なクリックミス(×を押して終了させてしまった)
・データコピー中のPCで、他のPC作業をしていて止めてしまう
・USBのコードを引き抜いてしまう
・データ移動中にデータ移行時間が長いから、別の作業をしてコピー元のファイルやフォルダを消したり移動させてしまう
・データ移動出来ない拡張子を持っている場合